【プジョー 308 SW 試乗】日本でも使いやすいサイズの貴重な一台…諸星陽一

試乗記 輸入車
プジョー 308 SW
プジョー 308 SW 全 6 枚 拡大写真
フルモデルチェンジしたプジョー『308』にもステーションワゴンのSWがラインアップされる。ホイールベースは4ドアより110mm長く、全長は325mm長い。

『レヴォーグ』よりも少し短く、少し幅のある308 SWは日本でも使いやすいサイズに仕上がっている。ただし全幅は1805mmと残念ながら1800mmを5mmオーバーしてしまうので、規定が厳しいマンションなどでは駐車場が確保できない可能性もあるのが残念な部分。

ラゲッジルームは広くフラットで使いやすいデザイン。定員乗車状態で610リットルの容量を持ち、フルラゲッジ時には1606リットルまで拡大可能。ワゴンとしての性能はかなり高い。さらにその拡大方法もラゲッジルーム内のレバーを引けばオーケーとイージーになっている。

搭載されるエンジンは1.2リットルのターボで最高出力は130馬力。パワー感、トルク感は必要にして十分なレベル。かなり力強い走りを可能にしている。試乗はサーキットだったが、あまり不足を感じることはなかった。

4ドアの308に比べてホイールベースが長い分、クルマの動きには安定感が伴っていて、ロングドライブ向きのセッティング。ステアリングはかなり小径で、ステアリングの間からメーターを見るのではなく、メーターの上にメーターが見えるレイアウト。小径ステアリングには是非があるが、肩幅が狭い人でも扱いやすい、小さな動きで大きな切れ角になる…などのメリットも大きい。

日本ではワゴン車が激減しているだけに、輸入車好きでなくてもこうしたクルマが購入候補にあがることがあるはず。価格はガラスルーフの付く上級のシエロが339万円、ベースグレードのプレミアムが299万円。SWには中間グレードのアリュールが用意されていない。このためクルーズコントロールが欲しい場合はシエロを選ばざるを得ない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★


諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る