JAL、環境研究所など、大気観測プロジェクトでボーイングのテストに参加

航空 企業動向
CONTRAILプロジェクト、ボーイングが実施している「ecoDemonstrator787フライトテスト」に参加
CONTRAILプロジェクト、ボーイングが実施している「ecoDemonstrator787フライトテスト」に参加 全 2 枚 拡大写真

国立環境研究所、気象研究所、ジャムコ、日本航空(JAL)、JAL財団が共同で進めている航空機による大気観測プロジェクト(CONTRAILプロジェクト)は、ボーイングが実施している「ecoDemonstrator(エコデモンストレーター)787フライトテスト」に参加すると発表した。

今回はボーイングがecoDemonstrator787のフライトテストを実施する間、3種類の測定機器を搭載して上空の大気を観測し、データを収集・分析する。装置は、航空機の飛行中に外気のCO2濃度を連続して測定する装置「CME」(CO2濃度連続測定装置)や、あらかじめ決められた12地点で外気を採取する装置「ASE」(自動大気採取装置)、航空機の飛行中にCO2に加え、メタン(CH4)濃度も連続して測定できるMME(温室効果ガス連続測定装置)。

ボーイングは、環境にやさしく効率的な航空技術の実証実験を目的に、ecoDemonstratorプロジェクトを進めている。今年は、ボーイングが所有する787-8型機を使用して、25以上の新技術のフライトテストを実施する。

ecoDemonstratorプロジェクトにより、航空機の効率向上や騒音・排出ガス低減のための技術の試験、改良、実用化を加速させえうのが目的。日本で航空機による大気観測を続けているCONTRAILプロジェクトでは、新開発の測定装置を含む温室効果ガス測定機器を、今年のecoDemonstrator787に搭載し、上空の大気観測をする目的で、フライトテストに参加する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る