【レクサス RC F 試乗】本物感のある乗り味、だが派手さに欠ける…諸星陽一

試乗記 国産車
レクサス RC FとRC350
レクサス RC FとRC350 全 21 枚 拡大写真

レクサスのスポーツマインドをけん引するモデルとして登場したのが『RC F』。標準タイプが953万円、試乗したカーボンエクステリアパッケージは1030万円のプライス。

もちろんベースはRCで、そこに477馬力の5リットルエンジンを搭載したというのがRC Fだ。いわば、かつてのスカイラインGT-RやBMWのMシリーズ、アウディのSシリーズ、ベンツのAMGシリーズなどと同じ手法で作り上げられたと言ってもいいだろう。

大パワーエンジンの搭載にともなって、ボディ剛性の向上はもとより、トルクベクタリングデフや大径ブレーキ、上下Gセンサー付きABSの採用など、シャシーまわりも大幅なポテンシャルアップが行われている。もちろんエクステリアも専用のもので、派手めのスタイリングを実現している。

走らせるとこれがすごい。500馬力に迫るパワーのFRモデルなのだから、おもしろくないわけがない。今ほど安全デバイスが確立されていなかった15年ほど前なら、確実に乗り手を選ぶタイプのクルマになるはずだが、現代では誰もがドライブできるクルマに仕上げられている。圧倒的なトルクでリヤタイヤを駆動しつつ、フロントタイヤでクルマの動きをコントロールする感覚は、まさにスポーツドライビングそのもの。

そうしたなか、世界初で採用されたトルクベクタリングデフが走りをさらに鋭いものにしている。詳しい作動原理は省略するが、トルクベクタリングデフはスタンダード、スラローム、サーキットの3モードが選べる。このうちスラロームを選ぶと、まさにジムカーナ車のようなクイックなハンドリングとなる。

そして、シフトパターンやレスポンスを向上するドライブモードセレクトはエコ、ノーマル、スポーツ、スポーツS+のなかから、もっともスポーティなスポーツS+を選べば、今までの国産車では味わうことがなかったエキサイティングなドライブフィールを楽しめる。しかも、クルマの持っているポテンシャルの最後の分を残し、安全な走りを実現しているのだ。

残念なのは1000万円に迫る価格(カーボンエクステリアパッケージはオーバー)でありながら、エクステリア面での派手さが少ないこと。単体でみれば決して地味なクルマではないのだが、RCと並べるとあまり違いを感じない。それをよしとする考え方もあるだろうが、やはりもっともっとスゴイ感がほしい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る