【プジョー 308 試乗】レスポンスはダイレクト、演出も直感的な方が良い…諸星陽一

試乗記 輸入車
【プジョー 308 試乗】レスポンスはダイレクト、演出も直感的な方が良い…諸星陽一
【プジョー 308 試乗】レスポンスはダイレクト、演出も直感的な方が良い…諸星陽一 全 6 枚 拡大写真

プジョー『308』がフルモデルチェンジした。以前は車名の数字がモデルチェンジごとに末尾が1つずつ増加したが、今後はモデルチェンジの際には数字は変わらない。

つまり新型は308になって2代目。『307』の次の次のモデルだ。先代308は307のプラットフォームをキャリーオーバーしていたが、新型308は新設計のプラットフォームを採用した。搭載されるエンジンはなんと1.2リットルのターボ。最高出力は130馬力、最大トルクは230Nmで、6速のATが組み合わされる。

ATセレクターをDに入れ、アクセルを踏み込むとかなりしっかりした力強さで走りだす。今回はサーキット走行ということなので、セレクトレバーを左に倒してマニュアル操作で走らせる。エンジン回転はスムーズに吹け上がり、シフトチェンジもクイックに決まる。しかし、ふとメーターを見ると何か違和感がある。なんと、右側に配置されたタコメーターが逆時計回りで動くのだ。デザイン上の演出なのだが、これはちょっといただけない。やはり、この手の表示は直感的であるほうがいい。

308にはドライバースポーツパックと言われる走行モードの切り替え機能があり、これをオンにするとアクセルやシフトのレスポンスが鋭くなるほか、パワステのアシスト量低減、インパネバックライトのレッド化などが行われる。さすが、アクセルのレスポンスがアップすると、排気音まで乾いたいい音に変わるんだな…と思いきや、この排気音は作られたものでスピーカーから流れているとのこと…完全に騙された。

さほど固められた足まわりではなく、伸び側も縮み側もよく動くサスペションはサーキット走行もそつなくこなしながらも乗り心地も稼いでいる。

ベースモデルの「プレミアム」で279万円、アダプティブ・クルーズコントロールなどが装備されるセカンドグレードの「アリュール」が304万円、グラスルーフの最上級「シエロ」が339万円。装備面でのおすすめはアリュール。シートもファブリックのスポーツタイプとなる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る