【レクサス RC300h 試乗】RC F よりも素直なハンドリング、だが割り切りも必要…諸星陽一

試乗記 国産車
レクサス RC300h Fスポーツ
レクサス RC300h Fスポーツ 全 13 枚 拡大写真

レクサス『RC』はスーパーGTマシンのベースにもなっている、トヨタ&レクサスを代表するスポーツクーペ。もっともホットなモデルは5リットルのV8エンジンを搭載する「RC F」で、500馬力に迫る最高出力を誇る。一方、「RC300h」は178馬力の2.5リットル4気筒エンジンにハイブリッドシステムを組み合わせ、システム出力220馬力を得たパワーユニットを搭載する。

こうして比較するとかなりアンダーパワーで低いレベルのクルマに思われがちだが、300Nmものトルクを使っての発信加速は決して非力なものではなく、ドライビングプレジャーを感じさせてくれる。試乗を行ったのは標準、ラグジュアリータイプの「バージョンL」、スポーティな「Fスポーツ」と3つあるサブグレードのうち、Fスポーツ。

Fスポーツはスポーツシートや強化タイプのブレーキなどを装備。ドライブモードセレクトはエコ、ノーマル、スポーツ、スポーツS+の4段階を備える。ハイブリッドなのでもちろんEVモードも備えている。

スポーツクーペのスタイリングながらエコな走り…なんだかちぐはぐなイメージを持つかも知れないが、これから先、いや現代では絶対的に必要なことで、これを抜きにしてクルマを語ることはできない。問題はどこまで気持ちいい走りを実現しているか、だ。エコのために走りを捨てたのなら、もはやスポーツクーペではないし、スポーツのためにエコを捨てたら存在すらできない。

RC300hをドライブする限り、つまらないという感覚はない。もちろん、RC Fと比較するなら物足りなさはあるが、RC Fとは400万円弱の価格差があるのだから、それなりの物足りなさは出てきて当たり前だろう。それを割り切って乗ることができればRC300hはかなり気持ちのいい乗り物だ。

ハンドリングに関してはRC350やRC Fよりも素直で扱いやすい印象を受けた。これはハイブリッドシステムの搭載により重心が下がっていること、前後重量バランスが50対50となっていることなどが影響しているのだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る