【トヨタ MIRAI 発表】イメージは「空気を吸って水を出す」

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ MIRAI
トヨタ MIRAI 全 8 枚 拡大写真

トヨタから12月15日より発売が開始される、新型燃料電池自動車(FCV)『MIRAI(ミライ)』。そのデザインの狙いは“一目でわかる新たな価値”だという。

そう話すのは、トヨタ自動車デザイン本部トヨタデザイン部グループ長の西友康さん。「エクステリアでは、新たな価値としてFCスタックの特殊性に注目した。つまり、空気を吸って水を出すということだ。それを形にすることが、エクステリアの狙いだ」という。

そのFCスタックは発熱量が大きいため冷却が問題になる。西さんによるとMIRAIには『タンドラー』(北米向けフルサイズピックアップ)クラスの大型ラジエーターをフロント中央に装備しただけでなく、サイドにもひとつ追加した。「この特徴を活かして、バンパー左右のグリルを強調するデザインとした。通常はフロントのセンターに様々なグラフィックやメッキ処理を用いてデザインするが、サイドのラジエーターを強調するためにメッキを施すなど、こちらに価値を置き変えたのだ」と話す。

サイドデザインは、「キャビンとフードを合わせてウォータードロップをイメージしている」と西さん。「MIRAIは、水素タンクやFCスタックが下部にあるので、そうしたアンダーユニットの上に水滴が乗ったというモチーフを取り入れてサイドビューの立体を構成した」と述べる。つまり、サイドシルからリアドアに向けて徐々に駆け上がり、テールランプに抜けるプレスラインの上側が水滴。下側がアンダーユニットというイメージだ。

リアについては、「マフラーがないので、それを活かして、船底をイメージしたデザインとしている。下向きの面を多くして、カヌーが排気も何も出さずに滑っていくようなイメージだ」と説明した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る