『STAND BY ME ドラえもん』…もっとも優れた3D作品のグランプリに

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品

国際3D 先進映像協会日本部会(旧国際3D協会日本部会)は、12月4日にルミエール・ジャパン・アワード 2014 受賞作品を発表した。グランプリには『STAND BY ME ドラえもん』が選ばれた。制作を担当した白組が受賞した。
ルミエール・ジャパン・アワードは、過去一年間に制作された最も優れた3D(立体視)コンテンツを顕彰する目的で設立されたものだ。2011年から続いている。グランプリは2013年の『キャプテンハーロック』に続き、2年連続でアニメーション作品となった。国内3Dにおけるアニメーションの存在感の大きさを感じさせる。

『STAND BY ME ドラえもん』は、藤子・F・不二雄の人気マンガを八木竜一、山崎貴両監督のもとフルCGアニメにした長編映画だ。原作は1969年に誕生、1973年のテレビアニメ化以来たびたび映像化されている。しかし、フルCG化、その3D映画は今回が初だ。
長年見慣れたキャラクターを違和感なく3D化するのが課題とされたが、見事に成功し、国内のフルCGアニメはヒットしないとのジンクスを打ち破り興収90億円を超えるヒットになった。CGでキャラクターのリアル感が増したことで大人の観客を掴んだこと、さらに3Dの威力も発揮したドラえもんのひみつ道具のリアリティも理由のひとつだろう。技術の革新と商業的な成功が見事に結びついている。

また作品賞はアニメーション部門が『くるみ割り人形』、ドキュメント/ライブ部門が『大津波 3.11 未来への記憶』となった。『くるみ割り人形』は、1979年にストップモーションで制作された大作アニメ『くるみ割り人形』の映像を素材に、最先端の映像技術を施した異色作である。3D化もそのひとつで、デジタル映像の新たな可能性を追求した話題作である。
さらに特別賞テーマパーク部門として、『マイ・ホームワーク ボクたちに渡された3つの記憶』と『ちさんくんと学ぼう!土石流のはなし』が選ばれた。特別賞3D変換部門は米国映画『プレデター』だった。

国際3D 先進映像協会日本部会は、国際3D 先進映像協会(International 3D & Advanced Imaging Society)の日本部門となっている。当初は3D(立体視)のみを掲げていたが、3Dも含む先進的な映像技術を含めた団体として、現在の名称に変更している。
3D と先進映像コンテンツの振興を目的としており、ルミエール・ジャパン・アワードはその活動のひとつだ。12月4日、5日には3Dユニバーシティ ジャパンと題したルミエール・ジャパン・アワード表彰式、専門家によるセミナーも開催している。

国際3D 先進映像協会日本部会
http://www.i3ds.jp/index.php

[アニメ!アニメ!ビズより転載記事]

2014年最も優れた3Dに「STAND BY ME ドラえもん」 国際3D先進映像協会が決定

《アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る