東大合格者に聞いた「12月の過ごし方」…勉強は1日12時間

エンターテインメント 話題
イメージ画像
イメージ画像 全 2 枚 拡大写真

 センター試験まで残り40日を切り、大学入試まで追い込みの時期となった。東大合格者は受験前の12月をどのように過ごしたのか、現在東京大学法学部4年生の木村かおりさん(仮名)に勉強方法や12月にしておいてよかったことなどを聞いた。

--入試直前の、12月をどのように過ごしましたか。

木村さん:本格的にセンター試験対策を開始したのは、12月1日からでした。特に、地学や倫理など2次試験で使わない科目は、11月までは授業を受ける以外にはほとんど対策をしていませんでしたので、12月に入ってからは、毎日少しずつでも勉強時間を確保するようにしていました。

--2次試験対策はどのように行っていましたか。

木村さん:世界史と日本史の論文だけは不安があったので、12月末まで1日2時間から3時間ほどを論文対策の時間に当てていました。1日の勉強時間からすると1/5くらいです。ただ、12月は一問一答などのセンター試験対策の時間も毎日必ず取るようにしていましたし、その他の科目は完全にセンター試験対策のみを行っていました。

--勉強場所や勉強時間について教えてください。

木村さん:私は家では勉強に集中できないタイプでしたので、大晦日や元旦も含めて毎日自習室で勉強していました。勉強時間は、1日9時間から12時間くらいでした。

--勉強以外の時間の息抜きはどのようにしていましたか。

木村さん:息抜きとしては、できるだけお昼ご飯は友達と一緒に食べるよう意識しました。

--この時期にしておいてよかったと思うことは。

木村さん:12月の到来とともにセンター試験対策に切り替え、しっかり時間を確保したのはよかったと思います。東大は、センター試験の比重が軽いのですが、センター試験で高得点が取れたため2次試験の際に気持ちの面でかなり余裕ができました。また、センター試験利用で私立大学から合格をいただけたので、その分私立大学の2次試験対策の時間を省くことができ、時間的にも余裕ができました。

 そのほか、どんなに計画が遅れていても必ず毎晩25時には床に就くようにしていたのもよかったです。勉強が終わらないと眠る時間が惜しくなることも多々ありましたが、やはり体調を崩してしまっては元も子もないですし、睡眠時間を削ると逆に頭の回転が鈍くなってしまいます。

ありがとうございました。

東大合格者に聞く12月の過ごし方、文系編

《北原梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る