【フォード マスタング 試乗】ダウンサイジングターボでも、アメリカの汗馬たりえるか…鈴木ケンイチ

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50 YEARS EDITION
フォード マスタング 50 YEARS EDITION 全 12 枚 拡大写真

元祖スペシャリティとして1964年に初代が誕生。その50周年目となる2014年に、第6世代のフォード『マスタング』がローンチされた。このフルモデルチェンジで、マスタングは50年の歴史の中でも非常に大きな変革を起こした。

これまでもマスタングは、左ハンドルしかなかったように、どちらかと言えば北米ドメスティックな存在であり、世界的な販売は約40か国にとどまっていた。しかし、第6世代の新型モデルは、EUや中国をはじめ、輸出先を約120か国に拡大。グローバルカーへの道を歩み始めたのだ。

そのため、新世代モデルでは、マスタング史上初の右ハンドル仕様車を追加。エンジンも、V型だけでなく、新世代の2.3リットル直列4気筒ターボというダウンサイジングユニットを追加。リアサスペンションも伝統のリジッドからマルチリンクへと変更された。立ち位置の変化により、その内容も大きく変化していたのだ。

ただし、右ハンドル仕様車の生産は2015年以降。そのため日本には取り急ぎ、左ハンドルの北米仕様が持ち込まれることになった。それが2015年春からの発売が予定される350台限定の「50 YEARS EDITION」だ。この特別仕様車は、2.3リットルの最新EcoBoostエンジンが搭載された左ハンドル車で、50周年記念のレザーシートやエンブレムが装着されている。また、ファイナルギヤやESP、サスペンション・セッティングなどを変更したパフォーマンスパッケージも装備されている。

今回、試乗したのは、この350台限定の「50 YEARS EDITION」である。

ここで気になるのは、グローバルカーへの変化で走りはどのように変化したのか? V型エンジンを搭載しないアメリカン・スポーツはありえるのか? という点であった。

しかし、結論を先に言ってしまうと、それは杞憂であった。直列4気筒のダウンサイジングターボエンジンを搭載していても、マスタングはアメリカン・ホースそのもの。そして、スペシャリティカーというキャラクターはまったくブレていなかったのだ。

もちろん、2.3リットルのダウンサイジングターボやマルチリンク・サスペンションの採用によって、環境性能やロードホールディング性能は現代の水準でも上等なポジションまで高められた。しかし、従来のマスタングの魅力であったスペシャリティカーとしてのゆったりとした懐の深い走りはスポイルされずに継承されていたのだ。また、最高出力231kW(314馬力)/最大トルク434Nmもの豪快なパワーは、まさにアメリカン・マッスル。もちろん、マスタングのDNAを色濃く映し出すルックスの良さも、アメリカの汗馬そのもの。スペシャリティカーの元祖マスタングの最新モデルは、原点に回帰するかのような走りを見せてくれたのだ。この内容であれば、マスタング初上陸の地でも、きっとスペシャリティカー文化を広げてくれるに違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

鈴木ケンイチ|モータージャーナリスト/AJAJ会員
新車のレビューからEVなどの最先端技術、開発者インタビュー、ユーザー取材、ドライブ企画まで幅広く行う。いわば全方位的に好奇心のおもむくまま。プライベートでは草レースなどモータースポーツを楽しむ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る