【ダンロップ 試走会】ランフラットタイヤ以外にも適用可能な「メタルコア工法」

自動車 ビジネス 国内マーケット
メタルコア工法はランフラットタイヤ以外もOK
メタルコア工法はランフラットタイヤ以外もOK 全 12 枚 拡大写真

ダンロップの『SP SPORT MAXX 050 NEO』は、メタルコア工法という新しい工法による国内市場初となるタイヤだ。特徴は真円性と精度の向上、高剛性と静粛性にある。先月住友ゴム工業の岡山テストコースで開催された試走会で、住友ゴム工業の広報担当者や開発担当者らに話を聞いた。

050 NEOはランフラットタイヤとして開発されている。メタルコア工法は、板ゴムを丸く張り合わせ成形する従来工法とは異なり、タイヤの空気部分に相当するメタルの芯に細い帯状のゴムを巻き付けながら生成していくものだ。張り合わせによるバランスのずれをなくしたり、成形の精度を上げることができ、巻き付け方で部分的な剛性や硬度の調整も可能だ。

通常の成形より手間がかかりそうだが、工場はすべて自動化されむしろ従来工法より効率はいいそうだ。従来工法では、ゴムの層を重ねるとき、板ゴムの継ぎ目(といっても分子結合させている)が同じ位置にならないように手作業で調整することがあるという。メタルコア製法はジョイントレスでタイヤを成形していくので、そういった手間がかからない。また、板ゴムを広げるスペースが必要ないため設備そのものがコンパクトになるという。

メタルコア工法は、もともとはファルケンが欧州で展開している『FK413』というランフラットタイヤで採用されたものだそうだ。欧州市場ではこの製法によるタイヤは市販されているが、日本では、ダンロップの050 NEOが初の投入となる。

新しい工法のため、製造コストの面でもランフラットタイヤでの採用となっているが、製法自体はどんなタイヤにも適用できる。住友ゴム工業としては、スポーツタイヤ、SUV用タイヤ、エコタイヤなどへの展開も考えているが、現状では普及モデルの価格設定での製造は難しいとのことだ。

試走したフィーリングでは、路面状態さえよければ静粛性は同社の高級タイヤである『VEURO』シリーズに匹敵する。コーナーやレーンチェンジでの安定感や剛性感がしっかりしているものの、乗り心地もまずまずだ。剛性と乗り心地の両立は、メタルコア工法によるサイドウォールの最適化や真円性の向上による。こういった味付けやチューニングが可能なら、ぜひ他のタイヤにも応用してほしいところだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る