【プジョー 308SW 試乗】ロングツーリングに出かけたくなる…諸星陽一

試乗記 輸入車
プジョー 308SW
プジョー 308SW 全 8 枚 拡大写真

正式発表前にサーキットで試乗しただけだったプジョー『308SW』。やっと一般道での試乗がかなった。

308SWは308に比べてホイールベースが110mm、全長が325mmも長い。これを実現したのが「EMP2」と呼ばれる新しいプラットフォーム。ホイールベースの伸縮に自由度があり、さまざまなクルマを作ることができる。このプラットフォームを使ったことにより、308SWはゆったりと動きつつも、しっかりとグリップするサスペションを実現している。土台のしっかりしているので、余裕のあるサスペションが採用できるのだ。

回り込んだコーナーで横Gがたまるような状況では、一気に足が沈み込むことも、突っ張って動かないということもない。コーナーに沿って丁寧にステアリングを切っていけば、ゆっくりとコーナーに合わせてサスペションが伸縮し、クルマの動きを受け止める。かつて猫足とよばれたプジョーらしい足まわりを取り戻したと言っていい。308にくらべてホイールベースが長くなっていることもあり、全体としての乗り心地もゆったりとしている。

搭載されるパワーユニットは1.2リットルの3気筒ターボに6速のATを組み合わせたもの。予備知識なしで乗れば1.6~2.0リットルの4気筒かと思うほどのスムーズさを持っている。低回転から高トルクを発生するセッティングなので、発進も追い越しも加速は力強く、日本の道路事情とのマッチングもいい。もちろんアイドリングストップも採用されている。

ラゲッジルームはフラットで使いやすい形状。リヤシートを前倒しにしてスペースアップした際もしっかりとフラットなフロアを確保しているので、さまざまなものを積み込みやすい。上級仕様のシエロの場合はラゲッジフロア左右にアルミレール&可動式フックを装備するので、荷物の固定もしやすい。

しっかりしたハンドリングと乗り心地、排気量を感じさせない力強いエンジンフィール、使いやすいラゲッジルームなどを総合すると日本でのマッチングは本当にいいと感じる。標準タイプのプレミアムで299万円という価格設定も絶妙。国産ワゴンの選択肢が少ない今、308SWの魅力はかなり高い。こんなクルマに遊び道具をたっぷり積んで、遠くまで遊びに行きたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る