大船渡線BRTの新専用道、3月14日から使用開始…Suicaも導入

鉄道 企業動向
気仙沼駅前の大船渡線BRT乗り場。来年3月14日の新専用道使用開始に伴い、乗り場が駅構内に移設される。
気仙沼駅前の大船渡線BRT乗り場。来年3月14日の新専用道使用開始に伴い、乗り場が駅構内に移設される。 全 4 枚 拡大写真

JR東日本盛岡支社は12月19日、気仙沼~鹿折唐桑間(宮城県気仙沼市)に設ける新しいバス専用道の使用開始日を2015年3月14日に決めたと発表した。同時に駅の移設や新設を実施。気仙沼線BRTも含めICカードサービスを充実させる。

大船渡線BRTは、2011年3月の東日本大震災により運休している大船渡線気仙沼~盛(岩手県大船渡市)間43.7kmの代行バス。並行する一般道を走るが、一部は津波の被害を免れた線路敷地を改築した専用道を走行する。

大船渡線BRTの運行区間は気仙沼~盛間(長部経由)と鹿折唐桑~上鹿折間、陸前矢作~陸前高田間で、これまでに竹駒駅付近と小友駅付近~大船渡~盛間に専用道が整備された。ただし大船渡駅付近は土地区画整理事業に伴い、今年8月5日から走行経路が一般道に変更されている。

気仙沼~鹿折唐桑間は一般道を走行する区間だが、気仙沼駅付近の駅前広場や一般道の混雑解消と定時性向上を図るため、今年8月から線路敷地を専用道に改築する工事に着手していた。

新専用道の使用開始に伴い、気仙沼駅での発着場所が駅前から駅構内に移る。同駅で大船渡線BRTと接続している気仙沼線BRTは既に発着場所を駅構内に移しており、大船渡線BRTの移設により1番線は気仙沼線BRT乗車・大船渡線BRT降車ホーム、2番線は気仙沼線BRT降車・大船渡線BRT乗車ホームになる。鹿折唐桑駅も新しい専用道上に移設され、待合室とトイレを備えた駅舎が設けられる。

一般道を走行する岩手県陸前高田市内でも駅の移設や新設が行われる。BRTの陸前高田駅は、現在地から少し離れた陸前高田市消防防災センター等整備事業区域内に移設。新駅舎内に設置するみどりの窓口は営業日を変更し、現在は日・火・木曜の週3日営業のところ、日・月・水・金曜の週4日に拡大する。営業時間も延長し、10~13時と14時~17時20分に変更する。また、陸前高田~高田病院間には高田高校前駅を新設する。

このほか、ICカードサービスも拡充する。仙台支社の発表によると、気仙沼線BRT・大船渡線BRTともに現在のodecaに加え、新たにSuicaやSuicaと相互利用を行っている交通系ICカードが使えるようになる。バス車内でのチャージサービスも利用できるが、定期券は従来通りodecaのみの発売になる。また、Suica仙台エリアと気仙沼線BRT・大船渡線BRTのodecaエリアは直接つながっておらず、エリアをまたいだ利用はできない。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る