【スズキ アルト 新型発表】暮らしと地域に密着した「最高の実用車」を

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ アルト 新型
スズキ アルト 新型 全 8 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたスズキ『アルト』は、最高の実用車を目指して開発されたという。

同社代表取締役副社長・四輪技術本部長の本田治氏は、1979年に登場した初代アルトについて、「毎日使うクルマとして十分な機能。省資源、省エネルギー、買い求めやすい価格。そして多用途に使えることをコンセプトに開発した。発売当初より、扱いやすさと経済性でセカンドカー需要を掘り起こし、また、通勤の足、買い物の足として女性に愛用してもらった。軽自動車の発展にアルトは貢献してきた」と振り返る。

そして近年の軽自動車の市場について、代表取締役副社長・国内営業本部長の田村実氏は「ワゴンタイプが主流だが、実は軽セダンタイプの市場も全体の約15%ある」と説明。

その使用実態を本田氏は、「大きく分けて個人ユーザーと業務で使うユーザーがおり、個人ユーザーでは、主婦の買い物や通勤の足。子供が独立して少し時間が持てるようになった夫婦の暮らしやお出かけの足。そして、女性同士の買い物やちょっと近くに行く足などがあるようだ。業務では地方での公的機関や、介護ケアセンターでの利用や、商品配達やお得意様周りのクルマとして使われている」と述べる。

「このようにアルトの使われ方も多様化してきているが、共通しているのは暮らしと地域に密着した軽として、実用性を最重視していることは以前と変わらない」と話す。

そういった市場実態を踏まえ、新型アルトは、「最高の実用車を目指すことにした。毎日の暮らしや仕事をきびきびとこなせ、買うときも使うときも過剰なお金をかけさせない軽。そして、その姿は凛とした佇まいと愛らしさのある軽を目指すことにしたのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る