【ルノー ルーテシア 0.9Lターボ 発表】“SIMPLE・SENSUAL・WARM”なデザインで日本の主力に

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー ルーテシア ゼン 0.9リットル
ルノー ルーテシア ゼン 0.9リットル 全 8 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは『ルーテシア ゼン』に0.9リットル、5速マニュアル仕様を追加した。欧州で人気の新型ルーテシアは、日本でも主力モデルに成長。その魅力はデザインにある、と同社は説明する。

ルーテシアは欧州では『クリオ』名で販売されており、「ヨーロッパでの11月までの販売台数はフォルクスワーゲン『ゴルフ』、フォード『フィエスタ』に次いで第3位と大きな成功を収めている」とは、同社マーケティング部・商品グループマネージャーの近棟伸邦さんの弁。

「日本では、11月までに1696台を販売している」と述べ、この台数はルノー・ジャポン全体の約4割を占めている(ルノー・ジャポンの台数は1から11月で4210台。JAIA調べ)。

「このルーテシアの魅力はデザインだ」と近棟さん。そのデザインのキーワードは3つある。それは、「“SIMPLE”、“SENSUAL”、“WARM”だ。SIMPLEは複雑な線や、デコレーションなどは使わずに、言葉通りシンプルに仕上げている」とコメント。

そして、「そのSIMPLEさの方向性はWARM、温かみを感じさせるものだ。これはデザインの責任者であるローレンス・ヴァン・デン・アッカーが着任した際に、ルノーのコアを人間を大事にするブランドだと考えたからだ。人間を大事にするということはつまり、親しみやすいクルマということがベストだとして、WARMという方向性を与えている」という。最後は、「人間の肉体美を表すようなSENSUAL。この3つをキーワードに開発をしている」と述べる。

生産工場はトルコのブルサだ。同社マーケティング部チーフプロダクトマネージャーのフレデリック・ブレンさんによると、「ルノーの中では最も生産台数の多い工場だ。年間20万台以上を生産。そのほかにルーテシアの工場はパリから50kmほど離れたところにあるフラン工場があり、ここはドイツとフランス向けの5ドア。ブルサはそれ以外の5ドアと全ての国向けのエステートを作っている。因みに『ルーテシア(クリオ)ルノースポール』はフランでボディを作り、そこからトレーラーでディエップに運び、そこで組み立てている」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る