【ルノー ルーテシア 0.9Lターボ 試乗】ほぼほぼスポーツカーの快感…島崎七生人

試乗記 輸入車
ルノー ルーテシア ゼン 0.9リットルターボ
ルノー ルーテシア ゼン 0.9リットルターボ 全 13 枚 拡大写真
ほぼほぼスポーツカー。『ルーテシア(クリオ)』は本国フランスでもトップセールスを誇るBセグメントの実用車。けれど走りの爽快さ、気分のよさにかけてタダ者ではないところが、最近のルノーらしい。

搭載エンジンは0.9リットルの直列3気筒ターボで、これに5速MTの組み合わせ。今どきのダウンサイジングを実行したパワートレーンで、90ps/13.8kgmの性能を発揮する。1650rpmという低回転で最大トルクの90%を発生するという、扱いやすい特性もポイントだ。実際に試乗してみると、その実力は数値以上の実感。特性を切り替えられるスイッチ付きだが、ECOモードであっても街中を軽やかに駆け回り、そのモードを外すと、さらに伸びのよさを見せつけ、コンパクトなスポーツカーを走らせているような快感がある。

シフトやクラッチのフィールがススッとなめらかなのも、ここ最近のルノー車と同様だ。たとえ初めてでも、乗り込んだ瞬間、ずっと乗り慣れた自分のクルマのように扱える。

タイヤは1.2リットルモデル(ゼン)と同じ195/55 R16サイズ。このこともあり、乗り心地が非常にいい。とくに走り出しからフラットで視線が上下に揺さぶられないのはルノーならではで、ひとクラス上のセダンにでも乗っているかのよう。音・振動、ステアリングフィールなども、気持ちを逆撫でするような不手際がなく気持ちいい。

艶あり黒のボディサイドのパネルやクロームのアクセントなどは上級グレードと同等。コンパクトで低く身構えたルックスは、やはり饒舌で眺めていて退屈しない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る