【プジョー 308SW 試乗】ひたすらワゴンの機能性に徹したニューモデル…中村孝仁

試乗記 輸入車
【プジョー 308SW 試乗】ひたすらワゴンの機能性に徹したニューモデル…中村孝仁
【プジョー 308SW 試乗】ひたすらワゴンの機能性に徹したニューモデル…中村孝仁 全 10 枚 拡大写真
プジョー『308SW』、そう文字で書いてしまうと現行モデルもニューモデルも区別がつかなくなる。プジョーは従来型の車名変更を使わず、数字の上積みは中止。次世代も308のままで行くことになった。

プジョーの車名はゼロを間に挟んだ3ケタの数字。これが4ケタになると、クロスオーバーやミニバンを意味する。これまでだと新車が出るたびに末尾の数字が一つずつ大きくなっていったが、その慣例は撤廃されて、Cセグメントのハッチバック/ワゴンは今後とも308と呼ばれることになる。そしてSWは今回から2列5人乗りとなって、サードシートの付くモデルは無くなった。

『307』の時代は3列シート車がSW、2列シート車はブレークと棲み分けされていたが、新しい308SWはそうした従来の棲み分けの終焉を意味することになる。おかげで、コンパクトなワゴンでも7人乗りを可能にしていた利便性はなくなった。そのかわり、ワゴンとしての機能性とラゲッジスペースのボリュームは拡大し、本来あるべき機能性だけに特化したと言えよう。

因みにラゲッジスペース容量は旧型が575~1735リットルだったのに対し、ニューモデルでは660~1775リットルへと拡大している。特に後席を使った状態での660リットルは『ゴルフヴァリアント』の605リットルを大きくしのぎ、上級モデルの『508』よりはるかに大きい容量を持つのである。というわけで純粋にワゴンの実用性を望む人にはうってつけのモデルとなった。恐らくこの容量を誇るワゴンはまず見当たらないと思う。因みに後席はラゲッジスペース側からも倒せる。

こうしたラゲッジスペースの部分を除けば、その他のドライブトレーンをはじめとするメカニズムは、ハッチバックの308と変わらない。そしてディメンジョンの話だが、ハッチバックは旧型より全長、全幅ともに縮小されているのに対し、SWは全長で70mm旧型比で伸びている。ホイールベースも旧型比で+20mmの2730mmだ。そしてそのホイールべースもハッチバックとは異なり、ハッチバックよりも110mm長いから、快適性はさらに増している。

というわけで走りに関してはボディサイズが大きく、ホイールベースが長い関係もあって、ハッチバックほどの俊敏でキレのある運動性能は持たないが、それでもワゴンとしてという前提に立てば、相当に痛快である。ドライバースポーツパックという、今回の308シリーズすべてに標準装備される、スポーツモードと連動してメーターに表示される瞬間のパワー、ターボブースト圧、トルクの数値を見ながらドライブすると、それもまた実に楽しい。言い忘れたが、スポーツモードをセレクトするとメーターパネルが赤の照明に変わる。

少し気になったのは個体差によるものなのか、あるいはボディ室内空間の大きさによるものなのかは定かではないが、いわゆるドラミング現象という、室内の籠り音が出ることである。スピードにして40~70km/h程度で出る。それ以上になるとロードノイズをはじめとした他の音にかき消されて気にならなくなるが、常用するスピード域なだけに気になった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度 :★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来36年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る