【CES15】NVIDIA、車載 / モバイル用の新世代プロセッサー『Tegra X1』開発

自動車 ニューモデル モーターショー
発表された最新プロセッサー『Tegra X1』
発表された最新プロセッサー『Tegra X1』 全 20 枚 拡大写真

NVIDIAは7日より開催される「CES2015」に先立ち、フォーシーズンズホテルにおいてプレスカンファレンスを開催。そこでは発表されたのは、モバイル/車載用の新型プロセッサー『Tegra X1』である。

発表した内容によると、Tegra X1は新世代のMaxwellアーキテクチャーを採用し、その中核となるGPUコアは256基、64ビットのCPUを8基搭載。高負荷の10bit H.264/VP9の動画再生にも十分なパフォーマンスで対応可能とした。

注目はエネルギー効率の良さで、「Uneral Engine 4」をPS4など次世代のゲーム機で動作させた場合、これまでは100Wの電力を必要としたが、Tegra X1ではその10分の1、わずか10Wで済むのだという。会場ではこの様子がデモされ、溶岩が流れる中を巨大な怪物が動き回るという高負荷な描画でも乱れることなくスムーズに展開されていた。

それでいてTegra X1の実力は2000年当時のスーパーコンピュータ並みで、この時スーパーコンピュータは約1万Wを消費していたという。また、このことからTegra X1には「モバイル・スーパーチップ」の異名も与えられている。

これだけの性能を持つプロセッサーだけに、当然自動車への展開も視野に入る。NVIDIAを率いるジェンスン・フアン社長兼CEOは、壇上で説明した大半をこの車載機での利用に費やした。

この発表では、Tergra X1を組み込んだ車載用インストメントパネル システム『DRIVE CX』が発表され、同じくTegra X1を2基搭載した自動運転制御(ADAS)の試作機『DRIVE PX』も公開された。このDRIVE PXは同時に12台のカメラ入力が可能で、それぞれが最適な処理まで行う能力を備えているという。

世の中で今最も注目浴びやすい自動運転車に対しては、DRIVE PXなら多数の車載カメラで撮影した映像から周囲の自動車や歩行者、標識などを画像認識で識別することが可能。なかでも高い関心とともに笑いを呼んだデモが、識別が難しい夜間のスピードカメラを検出し、パトカーに追尾されていることも自動認識できることの紹介だった。

現時点では、Tegra X1の出荷時期や搭載製品の登場時期は不明だ。昨年CES2014で登場した『Tegra K1』が具体的に搭載されるまで約半年かかっていることから、おそらく同じ時間を要するのではないかと思われる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る