【BMW M3・M4 新型】キャッチコピーは“革新が、ライバルを置き去りにする”

自動車 ニューモデル 新型車
BMW M3(左)、BMW M4(右)
BMW M3(左)、BMW M4(右) 全 8 枚 拡大写真

BMW『M3』と『M4』のキャッチコピーは“革新が、ライバルを置き去りにする”というもので、このコピーをベースにカタログ等も作られているという。

BMW Group Japan BMW マーケティング・ディビジョンプロダクト・マネジメント御舘康成さんによると、M3やM4のユーザーは、「自己実現、自分の中で高いパフォーマンスに挑戦するという人が結構多く、トライアスロンに挑戦する人たちもいる」と述べる。

そして、「何かを極めようと努力をする方は、自分を極限の状況まで追い込むことを志向し、また、そういった方がM3やM4を自分のクルマとして、日常も一緒に過ごし、休日にはサーキットで、より高いパフォーマンスに挑戦するというユーザーが多くいる。そこで、今回我々もカタログの文言も含めて、そういったユーザーのマインドに対して、うまくミートするような形でコミュニケーションしていきたいと思っている」とキャッチコピーの背景を語る。

御舘さんは、「日常を常に共にし、自分の限界までベストを追求するというメンタリティを持っている方にぜひ乗ってもらいたい。そういう方は知識も造詣が深く、軽量化技術にお金をかけて一体感を追求しているという、BMW独自の哲学に強く共感して、Mのロイヤルカスタマーとして長く乗ってもらえると思うからだ」という。

また、それぞれのユーザー像は、「M4は2枚ドアなので、パーソナルカーの意味合いが高く、複数保有する中の、自分専用のクルマという位置づけ。仕事は医療従事者が多く、サーキットに行く割合もM3より多いだろう。つまり、趣味のパーソナルビークルという意味合いが強いクルマだ。それに対して、M3はセダンなので自営や会社役員、サラリーマンが多く、一家に一台M3という人だ」と述べた。

最後に御舘さんはM3とM4について、「レーシングテクノロジーに直結した妥協のない軽量化技術。それによって、ユーザーは日常シーンからサーキット走行まで、他のクルマでは味わえない一体感と限界への挑戦を味わえる素晴らしいクルマだといえる」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る