法人ユーザーのスマホ導入が鈍化…「3年後もフィーチャーフォンが主流」の予測

エンターテインメント 話題
スマートフォンの導入利用状況とニーズ
スマートフォンの導入利用状況とニーズ 全 3 枚 拡大写真

 MM総研は7日、「法人ユーザーにおける携帯電話/スマートデバイスの導入配布状況・ニーズに関する調査(2014年度版)」の結果を発表した。

【画像全3枚】

 調査時期は2014年11月7日~12日で、従業員数100人以上の大手・中堅企業および学校・医療福祉法人の総務部門500社(1社1回答)から回答を得た。

 法人名義の携帯電話・PHS、スマートフォンのいずれかを現在、従業員や役員などに「配布している」企業は71.2%、「配布していない」企業は28.8%だった。スマートフォンに限って尋ねたところ、配布している企業は「本格的に導入利用済み」が22.4%で、「テストまたは部分導入利用済み」(9.0%)を合わせた導入企業全体では31.4%だった。

 「本格導入」は前年調査の19.9%から今回22.4%へ増加しているが、「テスト・部分導入」を含めた導入企業比率は1.3ポイントの微増。また「検討中」の比率は前年調査の15.7%から今回は10.6%に縮小しているなど、スマホの企業導入は鈍化しつつある。

 携帯電話・PHSを含めた端末全体におけるスマートフォンの比率は、現在の26%から、1年後に39%、3年後には46%となる見通しだが、「法人向けフィーチャーフォン」が3年後も54%残り、過半数を占めると予測されている。

 また、「法人名義の機器総数を増やす理由」としては、「個人情報保護法への対応強化のため(携帯電話を企業として管理できない個人所有とした場合、情報漏えいなどのセキュリティリスクがあるため)」が1位で35.6%。2位は「事務処理効率化のため(例:以前は個人名義端末で、会社利用分を計算し支払っていた手間を効率化するため)」33.7%、3位は「外出先から社内情報にアクセスする必要が出てきたため」30.8%だった。前年調査で1位だった「法人向け通信料金の低価格化や割引が進んでいるため」は大きく減少し4位に後退している。

 「スマートフォンの導入拡大の阻害要因」としては、「セキュリティへの不安(不正アクセスによる情報漏えい)」が47.0%と突出した1位となっている。

法人の携帯電話、3年後もフィーチャーフォンが主流

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る