【新聞ウォッチ】「軽高普低」の国内販売、昨年12月ベスト10内に「軽」8車種

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ダイハツ タント
ダイハツ タント 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年1月9日付

●トヨタ労組ベア6000円要求へ(読売・11面)

●前倒し政権押し切る,北海道・北陸新幹線(朝日・3面)

●昨年国内新車販売トップ10、軽7車種占める(朝日・8面)

●サムスン正念場、スマホ不振、代わる柱模索、14年12月期9年ぶり減収(毎日・7面)

●キヤノン御手洗会長、国内生産60%に拡大、3年内「人材の質圧倒的」(産経・10面)

●トヨタ、定年後も月収維持、再雇用検討、技能系人材確保へ(東京・6面)

●燃料電池車エコカーの主役に? トヨタ特許を開放(東京・24面)

●迫真、トヨタその先へ5、章男とモリゾウ(日経・2面)

●輸入車17年ぶり高水準、昨年販売3.4%増、12ブランドで最高(日経・15面)

●12月新車販売「ワゴンR」首位、10位内に軽が8車種(日経・15面)

●中国新車販売ホンダ過去最高、昨年,4.1%増(日経・15面)

ひとくちコメント

日本自動車販売協会連合会などが2014年12月と昨年1年間の国内の車名別新車販売台数を公表したが、その上位10車種のランキングを四文字熟語で表現すると「軽高普低」もしくは「軽好(調)普(不)振」がふさわしいようだ。

きょうの各紙が「昨年国内車販売トップ10、軽7車種占める」(朝日)などと、2014年の新車ランキングではダイハツ工業の軽自動車『タント』が初めて首位となるなど、上位10車種のうち7車種を軽が占めた。

その傾向は12月になるともっと鮮明になった。日経が報じているが、スズキとダイハツの激しいシェア争いも加速したことで、上位10車種中、スズキとダイハツの軽がそれぞれ3車種ずつ、ホンダの『N-BOX』と日産の『ディス』もベスト10入りして、8車種を軽が占めた。ちなみに、年間のベスト10ではダイハツが首位のタントのほか、9位に『ミラ』と10位に『ムーヴ』が入って3車種だったが、スズキは6位の『アルト』1車種だった。

さらに、興味深いのは12月の総合ランキング。軽以外では、トヨタの『アクア』が4位、『プリウス』が9位に食い込んでいるが、年間3位のホンダの『フィット』は13位に後退。さらに、とばっちりを受けたのは登録車で4位と健闘したマツダの『デミオ』。11月は総合でベスト10入りしたが、12月は圏外だった。

株式の世界では株価の乱高下は不思議ではないが、新車ランキングで順位が目まぐるしく変化するのは珍しい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る