西鉄313形の後継は救援車…ハンドルを継承

鉄道 企業動向
貝塚線313形と、天神大牟田線の600形・900形。600形を救援車に改造した900形を再び旅客車に戻し、313形の後継車両にする。
貝塚線313形と、天神大牟田線の600形・900形。600形を救援車に改造した900形を再び旅客車に戻し、313形の後継車両にする。 全 2 枚 拡大写真

西日本鉄道(西鉄)は1月9日、天神大牟田線の救援車として運用している900形2両を、旅客車両として貝塚線に転籍させると発表した。1月24日限りで運行を終了する313形の後継車両になる。

900形2両は1966年9月、現在の天神大牟田線の旅客用電車として製造された600形の614号編成(614+664号)。2003年には、事故や災害の発生時に復旧資材の輸送などを行う事業用車両(救援車)に改造され、車両番号も614号が901号、664号が902号に変更された。

このほど、貝塚線の313形315号編成(315+365号)が運行を終了することになったため、900形2両を614+664号として旅客車に戻し、貝塚線に転籍させて313形の後継車両とする。転籍に伴い、車体塗装はオキサイドイエローとボンレッド帯に変更。運転時に使用するブレーキハンドルとレバーハンドルは、引退する313形のものを引き継ぐ。また、1月24日から特別仕様のヘッドマークを掲出する。

313形の最終運行となる1月24日は、貝塚発10時47分・12時02分・13時18分の西鉄新宮行き3本と、西鉄新宮発11時28分・12時43分・13時58分の貝塚行き3本を313形で運行する予定。14時18分からは313形の引退セレモニーを貝塚駅ホームで実施し、313形最後の営業列車の入線(14時24分)にあわせてハンドル継承式やヘッドマーク返還式などを行う。

また、17時からは「オークション大会」をTOHOシネマズ天神ソラリア館(福岡市中央区)で開催。313形解体後の備品や部品などをオークション形式で販売するほか、ピンバッジやドア注意ステッカーなども限定販売する。参加は事前申込制となっており、参加料金は一人1000円。西鉄旅行の専用サイトで受け付けている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る