【東京オートサロン15】東洋ゴム、剛性感を生み出す太リブ採用の新タイヤを展示

自動車 ニューモデル モーターショー
PROXES Sport CONCEPT(東京オートサロン15)
PROXES Sport CONCEPT(東京オートサロン15) 全 18 枚 拡大写真

「東京オートサロン2015」で東洋ゴム工業は、クールで先進的なイメージを前面に押し出すブースを構えた。ブースコンセプトは、「JAPAN ADVANCE TECHNOLOGY」。近未来都市をイメージし、同社の主力商品『TRANPATH』、『PROXES』シリーズやコンセプトタイヤを展示する。

中でも注目は2つの新製品「PROXES CF2」と「PROXES CF2 SUV」、並びに2つのコンセプトタイヤ「PROXES Sport CONCEPT」と「TOYO H20 PROTOTYPE」である。

「PROXES CF2」は、従来からあった「TRANPATH Lu II」の設計思想を反映したタイヤでVW『ゴルフ』など海外のプレミアム・コンパクトを対象にした製品。一方の「PROXES CF2 SUV」はSUVの名の通り、トヨタ『ハリアー』やBMW『X3』などをターゲットにしている。

もともと「TRANPATH Lu II」はトヨタ『アルファード』などの大型のミニバン向けに開発された経緯があり、トレッドの縦のライン(リブ)が太めに作られているのが特徴。これは、大きな荷重がかかるヘビー級のミニバンでもリブを太くすることで、しっかりとした操作感と剛性感を生み出す狙いがあり、今回出品した2つのタイヤも同様の考えで開発された。

東洋ゴム工業 タイヤ事業本部 企画・販促グループの古口敦規氏は「クルマの重さを支えるのはハガキ1枚分の大きさしかなく、リブが細いと、圧がかかった際にタイヤがよれて踏ん張れない。輸入車はコンパクトでも馬力があるので、リブを太くし、ブロックの1つ1つも大きくすることで大パワーに耐えうる構造とした」と述べた。

一方、トヨタ『86』に装着されている「PROXES Sport CONCEPT」はトレッドパターンがかなりエッジの効いた“攻めた”形状をしている。こちらはあくまでコンセプトのようで、TOYOブランドのかっこよさをアピールする狙いのコンセプトタイヤだという。

それに対し「TOYO H20 PROTOTYPE」はかなり現実性の高い。ターゲットは『ハイエース』などの1BOXカーで、参考出品だが販売する方向で検討していると古口氏は言う。

最大の特徴は18インチを採用している点だ。1BOXカー向けの18インチというのは、ホイールは少しずつ登場してきてはいるが、タイヤは市場にはあまり存在しない。TOYOはこのタイヤで18インチの需要を掘り起こしていくという。1BOX乗りにはかなり注目度の高いタイヤとなっている。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る