【東京オートサロン15】ダンロップ、競技ユーザーの声に応えてDIREZZA ZIIもラベリング表示を検討

自動車 ビジネス 国内マーケット
DIREZZAを装着したスバル WRX
DIREZZAを装着したスバル WRX 全 24 枚 拡大写真
東京オートサロン2015のダンロップブースは、黄色と黒のCIカラーを基調としたインパクトのあるつくりとなっている。会場に集まるユーザー層に合わせて、『DIREZZA』と『SP SPORT MAXX』に的を絞っているのも特徴だ。

DIREZZAは、スポーツ走行やサーキット走行を強く意識したスポーツタイヤで、一部の競技専用タイヤもこのブランドでラインナップされるほどだ。ブースではサーキット走行会やタイムアタックで威力を発揮する『ZII』(ズィーツー)の展示に力が入っていた。ZIIは発熱効率のよい新開発のコンパウンドにより、周回の早い段階から安定した発熱とグリップ力をだせるという。その様子を、動画とタブレットのサーモグラフ画面によって確認できるコーナーもあった。

時間や周回数が限られる走行会・タイムアタックでは、タイヤのコンディションを素早くベストに持っていく必要があるが、タイヤウォーマーがなければ走って温めるしかない。ZIIでは2ラップ目からタイムアタックが可能な発熱性能を目指したという。

ブースには、DIREZZAを履いた黄色と黒の派手なスバル『WRX STI』が展示してあるが、この車は、会場での展示だけでなく2015年の「DIREZZA CHALLENGE」(ダンロップが主催するDIREZZAユーザー向けのタイム計測つきサーキット走行会。全国のミニサーキットで開催されている)でデモ走行させるプランもあるという。

そう話すのは、ダンロップタイヤ営業本部 消費財部 宣伝・販促グループ課長の野口和彦氏だ。DIREZZA CHALLENGEで黄色と黒のWRX STIが見られるのも楽しみだが、ジムカーナなど競技ユーザーへの朗報として、DIREZZAの一部サイズがエコタイヤのラベリング表示対応を検討しているという情報も教えてくれた。JAFの競技規定により、一部のカテゴリ―で、2015年はラベリング表示のないタイヤが使えなくなるが、ダンロップユーザーはあまり心配はいらないようだ。野口氏によれば「時期については未定だが、できれば本格的なシーズンが始まるころに実現できればと考えている」のことだ。

ブースのもうひとつの目玉は『SP SPORT MAXX 050 NEO』だ。こちらは輸入車向けのランフラットタイヤだが、新しい工法(NEO-T01工法)によってタイヤの真円性が向上し、トレッド面やサイドウォールの厚みを部分ごとに最適化が施されている。ランフラットタイヤはパンク時の走行を可能にするためサイドウォールが補強されていたり別の部材が入っていたりする。そのため、どうしても乗り心地い悪影響がでてしまうが、050 NEOはVEUROに負けない快適性を誇る。

競技やサーキット走行まではやらないが、街乗りやスポーティーな走りを楽しみたいユーザー向けに、この050 NEOも厚く展示している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る