ダイハツ コペン ローブS…こだわりの鍛造BBSホイールはオプションで

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ コペンローブS(東京オートサロン15)
ダイハツ コペンローブS(東京オートサロン15) 全 8 枚 拡大写真

東京オートサロン2015に、昨年12月末に発売したばかりの『コペン』上級グレードとなる『コペンローブS』が展示された。初代コペンのアルティメットエディションと同様の位置づけとなるモデルだ。

このクルマは、「レカロシート、MOMOステアリング、ビルシュタインのサスの3点セットを付けることで、上級志向で、かつ、よりスポーツ心を楽しんでもらおうという仕様だ」と説明するのは、ダイハツデザイン部の和田広文さんだ。

「実は先代コペンにも“アルティメット”という同様のグレードがあり、それのローブ版という位置づけだ」という。「ただし先代はビルシュタインのサスに頼って性能を出そうとしていたが、今回は、(新骨格構造D-Frameなどで)基本がしっかりできているので、味付けということでビルシュタインを装着している」と話す。

今回の大きな特徴として、ラインオプションとしてBBS鍛造アルミホイールを採用したことだと和田さんはいう。「これはコペン専用で、BBSとやり取りをしながらデザインした。鍛造はホイール内の線を細くできるので、いかに細くしながらBBSらしさを出していくかを狙った」と述べる。

BBSらしさとは何か。和田さんによると、「2本のラインによるカニの爪のような形状と、U字の形状のコンビネーションだ。このバランスが少しでも崩れるとそうは見えなくなってしまう。Uの字をきれいに描きながら、2本ずつのカニの爪が見えるようにしなければならないことだ」。そして、「それがとても難しかった。1mm、2mmの世界を突き詰め、少しでも形が変わるとBBSに見えない。そのあたりのチューニングにはこだわった」という。

また、「BBSの標準は5穴がほとんどなのでこのデザインが成立しやすいが、コペンは4穴なので、この組み合わせがとても難しいのだ。それをギリギリまで攻めながらデザインしていった」と和田さん。

その結果、「ゴールドのBBSマークを貰った。鍛造ホイールはゴールドのセンターキャップなのだ。因みに初代コペンは鋳造だったのでシルバーだった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る