【メルセデスベンツ Bクラス 改良新型】RIP SLYMEとの共演のわけ…方向性が似ている?

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎代表取締役社長(左)とRIP SLYMEのメンバー
メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎代表取締役社長(左)とRIP SLYMEのメンバー 全 8 枚 拡大写真

フェイスリフトした新型メルセデスベンツ『Bクラス』は、コミュニケーション活動として、RIP SLYMEとコラボレーション。テレビCMに書き下ろし楽曲“この道を行こう”を採用し、新曲のプロモーションビデオを共同で製作するという。

なぜRIP SLYMEなのか。メルセデス・ベンツ日本商品企画マーケティング部商品企画2課マネージャーの廣澤臣哉さんによると、「RIP SLYMEの音楽性には、ちょっとした遊び心があったり、センスが高いことから、若い方に人気がある。そういったところは、Bクラスが目指しているところとすごく似ていたからだ」と説明する。

更に、「RIP SLYMEの年齢層も30代半ばなので、実際のオーナーとして彼らのように、ちょっとオシャレで格好良い方に乗ってもらいたいのだ」という。

また、「RIP SLYMEのメンバーは子供がいるので、良いパパというイメージがある。パパになったからチャイルドシートを付けて、3列のミニバンにしょうがないねと乗るのではなく、パパになっても自分はデザイン性があって格好良いクルマに乗りたい。更に、子供や奥さんのためを思って安全なクルマが良いという方にBクラスはぴったりだと思うのだ」と廣澤さんはRIP SLYMEとBクラスのイメージを重ね合わせる。

今回は、CM起用だけではなく、書き下ろし楽曲やプロモーションビデオも共同で作成する。廣澤さんは、「(通常よりも)もう一歩踏み込みたかったのだ。彼らのミュージックビデオでもコラボして、そこにBクラスが登場するし、楽曲も今あるものを使うのではなく、このクルマを見てもらって、このクルマをイメージしてもらって書き下ろしにすることで、RIP SLYMEとBクラスの親和性を持たせたかったのだ」と今回のコラボの目的を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る