欧州新車販売、5.4%増の1300万台超え…7年ぶりに増加 2014年

自動車 ビジネス 海外マーケット
フォルクスワーゲン ゴルフ
フォルクスワーゲン ゴルフ 全 9 枚 拡大写真

ACEA(欧州自動車工業会)は2015年1月16日、2014年の欧州全域(EU+EFTA全30か国)の新車販売結果を公表した。総販売台数は1300万6451台。前年比は5.4%増と、7年ぶりに前年実績を上回った。

5大主要国では、ドイツが303万6773台を販売し、前年比は2.9%増と、3年ぶりのプラス。フランスも前年比0.3%増の179万5885台と回復した。イタリアも、前年比4.2%増の135万9616台と、プラスに転じる。

英国は247万6435台を売り上げ、前年比は9.3%増と、3年連続の前年超え。スペインは18.4%増の85万5308台と、2年連続で前年実績を上回った。

主要9社の販売実績は、首位のフォルクスワーゲングループ(アウディ、セアト、シュコダなどを含む)が、前年比7%増の331万3435台と、3年ぶりに増加。VWブランドが4.3%増の161万9921台。アウディブランドは、4.5%増の72万6059台と回復した。セアトブランドは13.5%増の32万8334台、シュコダブランドは13.9%増の58万2140台と、ともに2年連続の前年実績超え。

2位のPSAプジョーシトロエンは、前年比3.7%増の139万0900台と、増加に転じた。その内訳は、プジョーが5.8%増の78万2855台、シトロエンが1.1%増の60万8045台と、ともに回復。

ルノーグループは、3位。その販売台数は123万7606台で、前年比は13%増と2年連続の前年超え。低価格のダチアブランドは、23.3%増の36万3102台と、引き続き大きく増加。主力のルノーブランドは、9.1%増の87万4504台と、プラスに転じた。

4位はフォードモーター。2014年は94万7951台を販売し、前年比は5.2%増と回復。5位はGMのオペルグループ(シボレーを含む)。その販売台数は92万4275台で、前年比は4.6%減と、引き続き落ち込む。

6位のBMWグループ(MINIを含む)は、83万3312台を販売。前年比は4.9%増と、3年ぶりに前年実績を上回った。BMWブランドは5.5%増の67万6410台。MINIブランドは2.2%増の15万6902台と、両ブランドともに回復する。

7位はFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)グループ(ランチアやアルファロメオを含む)。その販売台数は76万7856台で、前年比は3.5%増とプラスに転じた。ブランド別では、アルファロメオが8.2%減の5万9198台と、減少が続く。ランチア(クライスラーを含む)も3.6%減の7万2168台と、引き続き不振。主力のフィアットブランドは、2.2%増の58万6721台と、増加に転じる。

8位は、ダイムラー(メルセデスベンツとスマート)。その販売台数は70万8002台で、前年比は3.7%増と、2年連続の前年超え。ブランド別では、メルセデスベンツが5.7%増の65万2373台と、2年連続で増加。スマートは14.9%減の5万5629台と、減少傾向が続く。

トヨタグループ(レクサスを含む)は、9位。その販売台数は55万8459台。前年比は2.4%増と、回復した。トヨタブランドは1.1%増の52万7380台と、2年連続で増加。レクサスブランドは30.3%増の3万1079台と、3年ぶりに前年実績を上回っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  4. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る