【食と農業を考える】冬から始める夏野菜のための温床作り

エンターテインメント 話題
冬から始める夏野菜のための温床作り
冬から始める夏野菜のための温床作り 全 1 枚 拡大写真

農薬や化学肥料を使わない自然農法にとって、大切なのは冬なのだと師匠が言う。「いい野菜を作るには、いい苗を作ることが大切。冬の間に、苗作りの準備をしてくことが大切なんやで。」夏の収穫を楽しむために、寒い寒いと言いながら、圃場へ向かった。

筆者の圃場では、ナスやピーマン、トマトなどの夏野菜の苗をビニールハウスで作っている。まだ寒い春の日に、ハウスで苗作りを始めるのだ。ビニールハウスを使って、野菜の芽出しに必要な日照と温度を確保する。いい苗を作るために、師匠が取り組んでいることが、「踏み込み温床」という方法だ。

草葉の発酵熱を利用して、苗作りに必要な温度を確保する踏み込み温床。ビニールハウスの中に、溝を掘って、囲いを作って、その中に、落ち葉を入れて作る。10センチほど、落ち葉を敷き詰めて、その上に細かく刻んだかやを入れていく。この2種類を使うことがいい踏み込み温床を作るコツだと師匠。フラットになるように敷き詰めると、ドンドンと踏み込んでいく。土の表面から25センチぐらいの高さになるように踏み込んで、その上から土をかけていく。

微生物の活動によって、落ち葉や刻んだカヤが発酵する。その発酵熱を利用して、夏野菜の苗を作る。温かいビニールハウスの中、汗をかきながら作業を行うと、すっかり気分は良くなった。自然農法、2015年の事始め。

《礒崎遼太郎@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る