【ダイハツ ウェイク 試乗】Bピラーありは正しい選択、エンジンはターボがオススメ…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ダイハツ ウェイク
ダイハツ ウェイク 全 40 枚 拡大写真

やばいくらい広い『ウェイク』である。運転席に座ったとたん、ふりそそぐ日差しが車内のすみずみにまで入り込み、サンルームのなかにいる気分だ。運転席の前にあるフロントウィンドウからの景色といったらどうよ? どこかの展望台からながめているような気分にすらなる。

試乗グレードは「G」。ルームミラーがフロントウィンドウに貼り付いているのではなく、天井からぶらさがっていることも、フロントウィンドウ面がクリアに見えるポイントといえる。

これだけ天井が高く、四角い箱状態であるにもかかわらず、ハンドリングがしっかりしてボディがよれないのがうれしい。『タント』がベースということだが、タントで大好評の助手席側Bピラーレスを再検討し、ボディ剛性を高めるために敢えてのBピラー採用だけど、この乗り心地を味わうと正しい選択だったといえる。

なにせ、この重心の高さであるのに、ハンドルをきっても鼻先がしっかり向きを変えてくれ、ゆえにハンドルを切りながらコーナーでアクセルを踏める。コーナーでよれると怖くなり、アクセル踏んだり離したりで、よけい"よれよれ"のゆらゆら走りをしがちだけれど、このくらいぴしっと進行方向に向かって体制を整えてくれれば、言うことなしである。

運転席まわりは、長距離ドライブを想定して小物入れも充実。しっかりとしたドリンクホルダーがハンドルわきについていることは、遊びに行くクルマとしてのポイントは高いと個人的に思っている。リアシートも広いし、荷室も広いうえ、収納棚のように設定できてそうとうな荷物が積めることは言うまでもなし。荷物満載で使いこなすとしたら、エンジンはターボが絶対にオススメである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る