【トヨタ アルファード / ヴェルファイア 新型発表】異例の「ダブルウィッシュボーン式サス」採用の理由

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ アルファード / ヴェルファイア 新型
トヨタ アルファード / ヴェルファイア 新型 全 16 枚 拡大写真

トヨタ自動車が1月26日に発表した、新型『アルファード』『ヴェルファイア』の開発キーワードは「大空間高級サルーン」。高級セダンに引けを取らない上質な乗り心地や優れた走安性を実現するために、リアには新開発のトレーリングウィッシュボーンと呼ばれるダブルウィッシュボーン式のサスペンションが採用された。

多くのミニバンは、室内空間を広げるためリアにはマルチリンク式や車軸式を採用するのが一般的だ。大型ミニバンでは、日産『エルグランド』はマルチリンク式、ホンダ『オデッセイ』は車軸式(FF車)を採用している。

今回“あえて”部品点数が多く室内空間には不利なダブルウィッシュボーン式を採用した理由を開発主査のトヨタ自動車 製品企画本部 吉岡憲一氏に聞いた。

「高級サルーンにふさわしい乗り心地と操縦安定性の両立するために採用を決めた。従来のトーションビーム式でも乗り心地を良くすることは可能だが、乗り心地を良くしていくと、どうしても横からの力に弱くなってしまう。独立懸架にすることで強度的にも有利になり、横方向の力に強くなる」(吉岡氏)

横方向の力に強いというのは具体的にどういうことなのか。吉岡氏によると、横力に強くなることで、運転時の恐怖感を減らしライントレース性を高めることができるという。

「横方向の力を受けるとサスペンションはアンダーステアになるようトーインに設定されている。どうしてもトーションビーム式にすると横力に弱くオーバーステア気味になる。オーバーステアだと車がスピンアウトをするような恐怖感が生まれてしまう」(吉岡氏)

開発にはフラットフロアを実現することにこだわったと発表会で述べた吉岡氏。フラットなフロア下に複雑な構造を押し込めるのは大変だったことが容易に想像できる。吉岡氏は「1mm単位で調整をし、トレーリングアームと横力を受ける計3つのアームそれぞれで役割分担をすることによって収めることができた。3列目の下に収納スペースを設け、3列目のシートスライドも実現できた」と胸を張った。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る