米運輸省、自動ブレーキの装着を推奨…新車評価プログラムに導入へ

自動車 ビジネス 海外マーケット
メルセデスベンツCクラスのIIHS前面衝突回避性能テスト
メルセデスベンツCクラスのIIHS前面衝突回避性能テスト 全 2 枚 拡大写真
日本国内では、安全装備のひとつとして標準採用の動きが進む自動ブレーキ。米国では、政府が自動ブレーキの装着を推奨する動きに出た。

これは2015年1月22日、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が明らかにしたもの。NHTSAは、「自動車の先進装備の一つとして、自動ブレーキの装着を推奨する」と発表している。

NHTSAが推奨するのは、2種類の自動ブレーキ。CIB(事故回避ブレーキ)と、DBS(ダイナミック・ブレーキ・サポート)。これら2種類の自動ブレーキの有無を、近い将来、衝突安全性を含めた新車評価プログラム(NCAP)に導入する計画。

NHTSAによると、2013年に米国で起きた事故(警察届け出分)のおよそ3分の1が、追突事故。加害者の多くが、全くブレーキ操作を行わないか、または不充分なブレーキ操作で、追突事故を起こしていたという。そのため、自動ブレーキの装着で、追突事故を減らす効果が増すと見込む。

NHTSAのアンソニー・フォックス長官は、「自動車業界全体が、安全性の基準を引き上げることに、引き続き努めることを望む」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る