御堂筋線・北大阪急行線で3月ダイヤ改正…平日朝の最短運転間隔を拡大

鉄道 企業動向
大阪市交通局は3月1日に御堂筋線のダイヤ改正を実施。平日朝の運転間隔拡大や深夜帯の終列車繰下げなどを行う。
大阪市交通局は3月1日に御堂筋線のダイヤ改正を実施。平日朝の運転間隔拡大や深夜帯の終列車繰下げなどを行う。 全 2 枚 拡大写真

大阪市交通局と北大阪急行電鉄はこのほど、地下鉄御堂筋線と北大阪急行線のダイヤ改正を3月1日に実施すると発表した。平日朝の最短運転間隔を拡大するなどして定時運行の確保を図るほか、深夜時間帯は終列車の繰り下げなどを行う。

平日の朝ラッシュ時は、天王寺~中津間の最短運転間隔を現在の2分から2分15秒に拡大。それ以外の区間も現在の4分から4分30秒に拡大する。また、可動式ホーム柵(ホームドア)を設置する心斎橋駅と天王寺駅を含む主要駅の停車時間を10~20秒程度延長する。

深夜時間帯は平日、土曜・休日ともに増発を実施し、終列車の繰り下げなどを行う。なかもず22時51分発の江坂行きは、北大阪急行線の千里中央行きに変更して運転区間を拡大し、22時台の千里中央行き列車の運転間隔を約20分から約10分に縮める。江坂23時40分発のなかもず行きも運転区間を拡大し、千里中央23時30分発に変更する。

なかもず23時49分発の新大阪行き終列車は、2分繰り上げて23時47分発に変更する一方、なかもず0時02分発の天王寺行き列車を増発。なかもず発の終列車が13分繰り下げられる。これにより、天王寺駅でJR大和路線のJR難波行きと王寺行き、阪和線の鳳行き、近鉄南大阪線の河内天美行き終列車への乗り継ぎが便利になるという。

また、千里中央発江坂行き終列車を8分繰り下げて千里中央23時48分発に変更。江坂駅の到着時刻は23時56分で、江坂発なかもず行き終列車への乗換時間も現在の約9分から約1分に短縮される。

このほか、千里中央方面に向かうあびこ始発の列車のうち、平日の7本と土曜・休日の4本を新金岡始発に変更する。また、四つ橋線では大国町駅での乗継ぎ利便性を確保するため、平日、土曜・休日とも23時台の住之江公園発西梅田行き2本について、発車時刻を微調整する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  3. トヨタ『ヤリスクロス』がハイブリッド・フレックス燃料車に、日本とは違うブラジル専用車
  4. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  5. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る