高速運転のために高速道路会社が考えた「カフェイン緑茶」

自動車 ビジネス 国内マーケット
カフェイン増量で高速運転のために作った「カフェイン緑茶」(ネクスコ東日本ロジテム)
カフェイン増量で高速運転のために作った「カフェイン緑茶」(ネクスコ東日本ロジテム) 全 1 枚 拡大写真

高速道路会社が高速運転のための飲料を目指して、業界トレンドの逆を目指したら、オンリーワンのユニークな商品ができた。

「緑茶はペット飲料の中でもカフェインレス化が進んでいる。それを逆手にとって、飲みなれた日本茶でコーヒーに代わる飲料商品を作ってみました」

開発の動機を語るのは「ネクスコ東日本ロジテム」事業部担当者。その商品が「カフェイン緑茶」(280ml)だ。同社は東日本高速会社の関連会社で、カフェイン緑茶は、東日本高速のプライベートブランド商品。

原料に同社のエリア内にある埼玉県の狭山茶の葉を使った。もともと茶葉にはカフェインが含まれているが、その量を100mgまで強化した緑茶だ。

SA・PAでのコーヒーは、運転中の眠気防止や気分転換を狙って選ばれることが多い。ガムやアメがほかの場所より売れるのも同じ理由だが、カフェインを加えることでコーヒーに代わる日本茶を作り出すことに成功した。緑茶商品では、こうしたカフェイン強化商品はほとんどない。同社では「パイオニア的」商品と説明する。

ボトル下部には《あたまスッキリ安全運転》と標語のような文字もあるが、それは高速道路会社としての願いでもあるという。

「100mgのカフェインはインスタントコーヒー2杯分と同じですが、飲みやすい、おいしい緑茶です。コーヒーを何杯も飲んでしまった後や、もともと苦手な女性にもおすすめします」(前同)

カフェイン増量というと、なんとなく濃くいれたお茶を想像するが、実際に飲んでみるとまったく普通のお茶とかわらない。

販売価格は170円(税込)。今のところ自動販売機には入っていない。一部を除く東日本高速エリアのSA・PAの売店で販売中だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る