【新電力EXPO2015】再生エネ・新電力に復興をかける福島県

自動車 社会 社会
福島県は地元企業8社によるパビリオン
福島県は地元企業8社によるパビリオン 全 7 枚 拡大写真

 2016年の電力事業完全自由化を控え、28日から30日にかけて「新電力EXPO」が東京ビッグサイトで開催されている。ENEX、Smart Energy Japanというエネルギー関連のイベントとの併催イベントだが、新電力事業に特化した企業や団体のために新設されたものだ。

【画像全7枚】

 福島県は再生エネルギー事業を紹介・展示するパビリオンを構えている。ENEXイベントでの出展だが、新電力事業についても積極的な支援をするそうだ。その背景にはもちろん東日本大震災の復興がある。県としては2040年までに100%再生可能エネルギーに切り替えるという目標を掲げており、新しいエネルギービジネス、新電力事業はその支えとなる。

 福島県では、空港を利用したメガソーラー、飯館村の太陽光発電施設など電力自由化を見据えた事業を展開しているが、26日には系統接続保留の解除が施行されたことを機に、新しい電力ビジネス、新電力会社に関する提案を考えているところだと福島県担当者はいう。

 また、災害に強く自律した地方をめざすべく、新エネルギーに対する取り組みは「地産地消」をキーポイントとしている。そのためには発電・送電・小売りの自由化は追い風となるだろう。パビリオンでは、風車とソーラーパネルを備えた屋外用ハイブリッドLED照明(サンケン電気)、安全・長寿命なリチウムイオンバッテリー(ソニーエナジー・デバイス)などが展示されていた。ハイブリッドLED照明は、公共スペース以外にも避難場所での応用が期待される。また組成が安定しており、発火しにくい10年の長寿命バッテリーは、電力消費のピークシフト、デマンドコントロールに最適として、主要な建物ごとに展開できれば、再生可能エネルギーや小規模発電事業者による電力の地産地消が加速されるだろう。

 この担当者によれば、福島県はエネルギー関連の企業・団体が520ほどあり、再生可能エネルギーの研究会を立ち上げている。このうち9社がパビリオンに参加しているという。電力の完全自由化を地方活性につなげる福島県の取り組みに注目したい。

《中尾真二@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る