【マツダ ロードスター プロトタイプ 試乗】人馬一体は継承されたか…鈴木ケンイチ

試乗記 国産車
マツダ ロードスター プロトタイプ
マツダ ロードスター プロトタイプ 全 9 枚 拡大写真
◆最も大切なのは性能ではなく人馬一体のフィーリング

6月に発売が予定されている4代目マツダ『ロードスター』。馬力などのスペック等は伏せられていたが、その貴重なプロトタイプのハンドルを握ることができた。簡単ではあるが、そのインプレッションを紹介したい。

まず、最も重要なのは、ロードスターらしさである“人馬一体感”があるかどうかだ。しかし、その疑問・不安は杞憂であった。適正なドライビングポジションや視界の良さも手伝って、クルマは面白いようにドライバーの意思通りに動く。そのうちにクルマを操作しているのではなく、自分自身が走っているような気分になってくる。しかも、運動能力がとびきりあがった状態だ。これこそが、歴代ロードスターがファンを集めてきた魅力。NDロードスターの走りは、間違いなく過去のロードスターの延長にあるものであった。


◆新型ロードスターが身につけた新たな魅力

その上で、過去のロードスターよりも勝っている点をいくつも発見できた。

最初に気づいたのが視界の良さだ。Aピラーの位置が旧型よりも手前に移動しているため、コーナーの先が見やすい。さらに左右のフェンダーの隆起がウインドウ越しに見ることができ、そのピークの下にフロント・タイヤがある。つまり、いつでもフロント・タイヤの位置を視界の内におさめて運転することができる。タイヤの位置を把握できれば、精密な運転が容易になる。これは大きな美点だ。

続いてはブレーキだ。正確には、ブレーキング時の姿勢の良さと言っていいだろう。ハードブレーキング時の安定性が驚くほど高い。前のめりになって後輪が浮き上がって左右どちらかに流れそうになる気配がみじんもない。まるで沈み込むようなブレーキング。その安心感は素晴らしいものであった。

もうひとつ嬉しいのがハイギヤード化だ。6速、時速100kmの時点でタコメーターに目をやれば2500rpm。ソフトトップの遮音性も高まっているのだろう、ロードノイズの音量も従来よりも抑えられているようだ。低いウェストラインのおかげで、窓に肘をつくこともできる。ゆったりと走るときの快適性は確実に高まっていた。

エンジンのスペックは公開されなかったが、フィーリング的にはNB6よりも若干パワフルだが、NCほどではない”という印象。ただし、トルクの頭打ち感がなくレッドゾーンである7500rpmまで加速感を維持する。意外にサーキットでのタイムも悪くはないのではないだろうか。

ハンドリングに関しては、路面のミューが小さく、しかも貴重なプロトタイプということで、限界まで攻めることはできなかった。ただし、その限界はかなり高いようだ。NAやNBであれば、オーバーの挙動が出そうなシチュエーションでも、ひたすらにニュートラル。この先は、サーキットなどで試してみたいものだ。

ロードスターとして、最も重要である「人馬一体」のフィーリングを備えつつ、走りの熟成度をさらに高めた。それがNDロードスターのプロトタイプの走りであった。量産モデルのハンドルを握るのが楽しみだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


鈴木ケンイチ|モータージャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
新車のレビューからEVなどの最先端技術、開発者インタビュー、ユーザー取材、ドライブ企画まで幅広く行う。いわば全方位的に好奇心のおもむくまま。プライベートでは草レースなどモータースポーツを楽しむ。現在の愛車はマツダ・ロードスター(NB6)。過去にNAやNB NR-Aなどロードスターを乗り継いできた。ロードスター・パーティレースにも参戦経験あり。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る