西武・練馬高野台駅の発車メロディを子ども達が作曲「夢がかなった」

鉄道 エンタメ・イベント
西武・練馬高野台駅の発車メロディを子ども達が作曲
西武・練馬高野台駅の発車メロディを子ども達が作曲 全 7 枚 拡大写真

西武鉄道は31日の正午より、西武池袋線・練馬高野台駅の発車メロディを変更した。「自分で作った発車メロディを駅で流したい」という子ども達の夢をかなえた新しい発車メロディとともに、12時01分、下り線・西武球場前行きの列車が発車した。

今回の取り組みは、2014年夏に開催された西武グループの「こども応援プロジェクト」の中で、子ども達の夢を募集したところ、発車メロディを駅で流したいという夢が複数あったことから実現したもの。今回、練馬高野台駅の上下線、それぞれの発車メロディを2人の小学生が作曲した。またサポーターに、カシオペアのキーボーディストとして知られ、数々の発車メロディに関わってきた音楽プロデューサーの向谷実さんを迎えた。

上り線を担当したのは、石原卓蒔(いしはら・たくま)くんで、タイトルは「たのしい場所」。これから楽しい場所に向かうんだというワクワク感を表現した。下り線を担当したのは千葉慎之介(ちば・しんのすけ)くんで、タイトルは「きれいな川」。駅のすぐ近くを流れる石神井川に浮かぶ鴨たちの楽しげな様子を曲にしたという。

発表イベントに出席した卓蒔くんは、「大好きな西武の駅で、僕の作った曲が流れるのはびっくりだし、ほんとうに嬉しいです。今日からたくさんの人たちが、僕と慎之介くんが作った曲を聞いてくれるというのも嬉しいです」としっかりコメントした。

またプロデュースした向谷さんも、「ふたりが本当に良い曲を書いてくれて、この駅にふさわしいものができたと思っています」とコメント。さらに発車メロディを作曲する上での向谷さんならではのこだわりも披露。「上りと下りがありますが、それぞれ雰囲気があるんです。中間駅ということもあって、上りは通勤で大勢が使う前提としてアレンジしています。通勤をイメージすると3拍子にすることが多いのですが、3拍子は落ち着きにくいんですね。西武鉄道側としては、“早く乗ってほしい!”という思いを表現しています(笑)。下りは、帰る時のイメージで、落ち着いて聴いてもらえる4拍子にしているんです」(向谷さん)

この2つの発車メロディを聴くことができるのは、練馬高野台駅だけ。この日の発表イベントには報道陣だけでなく、誰よりも早く新しいメロディを聴こうと一般の鉄道ファン・西武鉄道ファンたちもマイクやカメラを持って駆けつけていた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る