【マツダ ロードスター プロトタイプ 試乗】しなやかなサスがもたらす自在の走り…斎藤聡

試乗記 国産車
マツダ ロードスター プロトタイプ
マツダ ロードスター プロトタイプ 全 12 枚 拡大写真
4代目『ロードスター』プロトタイプモデルは、初代ロードスターへの原点回帰ともいえる等身大のライトウエイトスポーツカーだった。

デザインはマツダの最新のデザインの流れを汲む「魂動」デザインで超モダン。エンジンは、開発目標値として表記されているパワースペックによれば、1.5リットルの直噴ガソリンエンジン「SKYCATIV-G」で、最高出力131ps/7000rpm、最大トルク150Nm/4800rpmを発揮する。組み合わされるミッションは6速マニュアルトランスミッションとなっている。

カッコいいデザインに1500ccのエンジンではアンバランスじゃないか? と思う人も少なくないだろうが、いざ試乗してみると、ちゃんと整合している。デザインは一見するととてもスタイリッシュで、いかにも本格派スポーツカーだが、人とのサイズ感が絶妙で、アンバランスで滑稽になる寸前のギリギリのバランス感がある。それがかっこよさだけでなく親しみを感じさせてくれる。

エンジンは『アクセラ』の1.5リットルを強化してレブリミットを500回転アップし7500回転に。やや大柄なアクセラでは印象が強くないが1000kg(公表値)のボディと組み合わされると気持ちよい速さと力強さがちゃんとある。

そして走らせてみるとサスペンションは思った以上にしなやかで、ストロークを大きくとった…つまりロールが大きくでるセッティングになっている。カキッ、バキッ! と曲がるのではなく、しんなりスムーズに曲がってくれる。速く走ることを強いるようなところがなく、ドライバーの気分と技量に応じて、いつでも楽しく、心地よく走れるような味付けになっている。

だから風の匂いを楽しむようなのんびりしたドライブでは、しんなりした乗り味のサスペンションが穏やかで心地よい気分をアシストしてくれるし、スポーツドライビングを試みれば、持って生まれた重量バランスの良さを生かして、サスペンションを目いっぱいロールさせながら、刺激的なコーナリングを楽しませてくれる。さらにドリフトさせてもクルマの動きが穏やかなので、コントロール性がよく自由自在に振り回せる。

間口が広く奥行きもある、まさしく初代ロードスターのテイストを備えているのだ。それを今の技術で作り直すとこうなる、といわんばかりの仕上がりなのだ。まだプロトタイプということだが、ほとんど完成形といっていいくらいの仕上がりになっている。期待して待つべし。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


斎藤聡|モータージャーナリスト
特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る