【マツダ アテンザ 試乗】エクステリアの印象にインテリアが追いついた…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ アテンザ セダン XD Lパッケージ
マツダ アテンザ セダン XD Lパッケージ 全 7 枚 拡大写真

新旧『アテンザ』のマスクを見比べると、なるほど従来型のほうが“若い”。新型はディテールがより練り込まれ、しっとりとした印象。『アクセラ』との距離感も離したように感じる。

今回「アテンザセダン XD Lパッケージ」を試乗して、何より注目したのはインテリアだ。

その変貌ぶりは従来型オーナーの心中を察するに余りあるが、ドアを開けた瞬間に「これでやっとスマートな外観との整合性がとれた」と実感した。レザーシートの白(と黒)のほかに、王道だがタン系などあってもいいと思うが、BMW『3シリーズ』のそれからエッジをとり、まろやかにしたような新しいインパネ形状は、室内の居心地をずっと気持ちいいものにした。

ほかにセダンでは、トランクリッドのステーに欧州ライバル車のように樹脂カバーが付き、これに伴って周辺トランク内のトリム形状が、僅かだけボリュームを増している。

乗り味にも手が入った。試乗したのはディーゼルターボに新設定された4WDモデルで、FFに対し車重のプラス分があるとしても、19インチタイヤながら(タイヤ自体の硬さ、ロードノイズはあるものの)、後輪の突き上げ、煽られ感が抑えられた、フラットでよりシットリとした点が印象的だった。2.2リットルのパワーユニットは相変わらず低回転から軽快に回り、十二分な動力性能を発揮してくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る