【Q by Aston Martin】“Q”デザイナーに求められるスキルとは

自動車 ビジネス 企業動向
Q by Aston Martin
Q by Aston Martin 全 8 枚 拡大写真
アストンマーティンの特別注文車を作成する部署、“Q”のデザイナーは、お客様が何を想像して、何をイメージしているかを聞き出すスキルが求められ、そこからデザインしていくための想像力が更に求められるという。

「Qにはトータルで12名。デザイナーはデザイン部に所属しているが、その中で3~4人がQ専門のデザイナーだ」と話すのは、アストンマーティンラゴンダリミテッドでQの責任者であるマシュー・ベネット氏。

Qのデザインチームと普通のデザインチームとの相違点についてベネット氏は、「単にレザーやウッドなどをデザインするだけでなく、お客様が何を想像して、何をイメージしているかまでスキルとして求められるので、そういう想像力が働くデザイナーでないとQのデザイナーとして勤まらないだろう」とコメント。

更に、「Qのデザイナーは、その想像力を駆使してお客様がどんなものを求めているかを引き出した案を、どのようにクルマと結び付けるかを重点的にデザインしていかなければいけない」という。

そのうえで、「Qのデザイナーとアストンマーティンのデザイナーがコミュニケーションをとりながら、それが本当にアストンマーティンのスタンダードに合う形なのかを確認しながら、最終的なデザインまで作っていくのだ」と述べる。

ではそういったQのデザイナーはどういう人たちなのか。現在、働いているデザイナーのバックグラウンドは、ファッション系や家具、建築系などいろいろで、単にクルマのデザインをしているデザイナーたちとは全く違うところから集まってきているという。

「そんな彼らが融合して、更に想像力を深めて、それをクルマに当てはめる。そういう感覚が、Qが大事にしているデザイナーのスキルなのだ」(ベネット氏)

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  4. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る