【Q by Aston Martin】求め続ける「究極にスタイリッシュであること」

自動車 ビジネス 企業動向
Q by Aston Martin
Q by Aston Martin 全 8 枚 拡大写真
アストンマーティンの「Q by Aston Martin」は、多くのラグジュアリーセグメントメーカーにもある特別注文プログラムだ。しかし、その大きな特徴は“クルマが美しくなければいけない”という点にあるという。

アストンマーティンラゴンダリミテッドQ and VIPセールスゼネラルマネージャーのマシュー・ベネット氏は、「アストンマーティンのブランドとして、時間もお金も労力もかけて、アートとして作りだしているのがQだ」と位置づける。

そのうえで、ほかのブランドと違うというところについて、「我々が一番大事にしていることは、クルマが美しくなければいけないということだ。そこが一番違うポイントだと思う」とコメント。

更には、「アストンマーティンのデザイナーは美しいクルマを作ろうと、クルマ以外の分野をバックグラウンドに持つデザイナーも関わっている。そういったインスピレーションが入ることで、Qはアートという考え方を持つクルマだと理解してほしい。そこが単なるスポーツカーではなく、究極のアストンマーティンを作り出す部署である所以だ」と話す。

ベネット氏は、「Q by Aston Martinで何ができるかを考えるうえで一番大事なのは、オプションリストをもとに、実現できることの制限を設けて、その範囲内で作っていくことではなく、お客様の頭の中にあるイメージを表現していこうというものだ。そこが(他との)大きな違いだ」と強調する。

しかし、「Qはユニークで他とは違う1台だが、“アストンマーティンの”Qだと認識されることが重要だ。アストンマーティンというブランドの枠は越えない。皆がアストンマーティンだとわかることを踏まえデザインされている」という。

最後にベネット氏は、「アストンマーティンを一言でいうとそれはスタイルだ。10年かけて10種類のクルマを作ったとして、そこに共通するのは、時代は違ってもスタイリッシュな部分を究極に求めているクルマだということだ。そこを更に強調してスタイリッシュでアーティスティックに仕上げているのがQなのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る