【ダイハツ ウェイク 試乗】これは積めそう、楽しみ広げるパッケージング優先のクルマ…諸星陽一

試乗記 国産車
ダイハツ ウェイク
ダイハツ ウェイク 全 8 枚 拡大写真

2013年の東京モーターショーに出品された『DECA DECA(デカデカ)』を市販化したモデルが、この『ウェイク』だ。

【画像全8枚】

ウェイクの魅力はなんといってもそのパッケージングにある。テレビのCMでもさまざまなグッズをたくさん搭載できることをアピールしているので、そうしたイメージは容易に想像できるだろう。室内長は2215mm、室内高は1455mmでいずれもクラストップの数値を実現。リヤドアの開口高さ(1286mm)と前後乗員距離(1120mm)もクラストップだ。

『タント』に比べると85mmも全高がアップされているが、ルーフパネルの板厚を薄くしたり、ボディパネルの樹脂化など重心より上にある部品を軽量化、アンダートランクの設定やパンク修理キットの床下配置などによって重心高は約10mmアップに抑えられている。

重心高そのものは高くなっていないが、重いものが低い位置にあるため、コーナリングでロールしたあとに戻るときは、起き上がりこぼしのようにスッとロールが収まるタイプの乗り心地。このロール収束速度がちょっと早めで、ほかの軽自動車とは違う印象ももつ人もいるだろう。

自動車メディアで仕事をしていると、どうしてもハンドリングありきでクルマを評価しがちだが、この大量に荷物が積めるパッケージングを実現しながら、これだけのハンドリングを実現しているのはなかなかたいしたもの。さらに荷物を積んで重心位置が変わればハンドリングはさまざまな顔を見せるだろうから、空荷の一人乗りで簡単に判断してはいけないと感じる。

ウェイクはパッケージングありきのクルマなのだ。荷物が積めることを第一として、そのためにさまざまな工夫を凝らした。たくさんのものを積んでキャンプに出かけたいという人などにとっては待ちに待ったクルマといっていい。だったら、商用タイプの1ボックスにすればいい…なんて極端なことを言う人もいるが、乗用タイプとしてのクオリティを保ちつつ、確かな積載性を実現しているのがウェイクの素晴らしい部分だ。

ターボエンジンは軽やかでパワフル。空荷で走っているときは、十分に速い印象を与えてくれるし、そのトルク感を思えば複数人での乗車や荷物搭載時もけっこういけそうだ。もちろん、リッターカーなどにはかなわない部分もあるだろうが、それは軽自動車でありながら…という点を考慮してものを考えるべきだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  3. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る