日産田川常務、国内販売「収益性が劣る競争に陥らず、64万台維持した」

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車 決算会見
日産自動車 決算会見 全 6 枚 拡大写真
日産自動車の田川丈二常務執行役員は2月9日に横浜市の本社で開いた決算説明会で国内販売について「全需が増えたことで我々はシェアを落としている」とした上で、「収益性が劣る競争に入ることなく収益やブランドを守ることをやっていく」との考えを示した。

田川常務は「国内市場は我々が当初想定していたよりも上振れしている。これは消費税の反動影響が少なかったというよりは、とくに軽自動車を中心として販売の競争によって全需が少し上振れした」と分析。

実際、日産の2014年4~12月の国内累計販売台数は前年同期比10.5%減の41万7000台で、全需が同3.4%減だったことから、シェアは11.2%と前年同期に対し0.9ポイント下がっている。その中で14年度の販売計画は「期初に64万台という販売目標を掲げて、今回もそれを維持している」とし、据え置いた。

その理由について田川常務は「結果的に全需が増えたことで我々シェアを落としているが、非常に競争の厳しい、あるいは収益性がやや劣るような競争に入ることなく、収益やブランドを守るということを中心にして、それでもなんとか期初に立てた目標に、できるだけ近づけていきたいということで64万台を維持した」と述べた。

さらに「12月は非常に軽の販売が全体として伸びている。日産の軽も歴史的な高水準の販売ができたが、12月単月のシェアは相当落としてしまった。これは他社が非常に販売を伸ばしたからだ。ただ1月は全体的に販売が落ち、軽についても同様。あるいは正常化したとみる方もいると思うが、その中で12月と1月を平均すると、我々のシェアは13~14%ということで、決して悪い水準ではない」

「従って乱売、過当競争下では我々は確かにシェアを落としたが、マーケットが正常化してくる段階では、本来のシェアなり、本来のポジションを取り戻していると思っている」と強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る