【ホンダ F1】将来的には複数チーム供給の可能性も、今は「マクラーレンとの成果に集中」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
10日の会見で展示された、今季型マクラーレンMP4-30・ホンダ(ショーカー仕様)。
10日の会見で展示された、今季型マクラーレンMP4-30・ホンダ(ショーカー仕様)。 全 8 枚 拡大写真

10日に開催されたマクラーレン・ホンダの会見において、ホンダのF1プロジェクト総責任者である新井康久氏は、将来的な複数チーム供給の可能性に触れつつも「今はマクラーレンとのワークス関係において成果を出すことに集中」との旨を語っている。

一昨年5月のF1復帰正式発表以降、将来的な複数チーム供給の可能性も表明してきたホンダだが、その方針は現時点でも変化していないことが新井氏によって語られた。もちろんこれはホンダの方針というよりは、F1界全体の流れとして、パワーユニット(PU)供給メーカーは複数チーム供給を望まれる状況となっているから、という面が大きい。

新井氏は「他のPU供給メーカー(メルセデス、フェラーリ、ルノー)は複数チーム供給をやっていますので、いずれそういう時が来るだろうと思っています」と話し、さらに「そういう声がチーム側からかかるようにしたいと思いますし、そうなった時にはなるべく応えられるようにしなければ、とも思っています」と続けた。ただ、現時点では「このシーズン(復帰初年度の15年)を乗り切るという意味で、まずはマクラーレンとのワークス関係で成果をあげることに集中したい、そう思っています」と、当面は“マクラーレン・ホンダ”に全力傾注する決意を強調してもいる。

ちなみに現時点で「(マクラーレン以外のチームからの)オファーはありません」とのこと。2月上旬のヘレス合同テストでは「謎のホンダ、というところが(他チームには)ますます深まったようです」とも新井氏は語っており、現状は参戦各チームも新たなホンダ製PUのパフォーマンスをまずは様子見、という段階のようだ。

ホンダ製PUに具体的な興味をもつチームが現れ、実際に供給チームが増えれば、日本人ドライバーの登用にもつながりやすくなるのは道理。そういった展望のためにも、やはりまずは“ワークス”マクラーレン・ホンダの今季の活躍に期待がかかるところである。

新井氏はマクラーレンとの共闘体制の現状については、「互いにリスペクトし合いながら、いい意味でいろいろと言い合える今の状態はとてもいいと考えています。そういうなかからイノベーションというものが生まれるのですから」と語り、充実感を滲ませた。

なお、ホンダは昨年初頭からF1を含む4輪モータースポーツ関係の国内研究開発拠点を栃木県さくら市に移設している。マクラーレン・ホンダに加入したフェルナンド・アロンソらも絶賛の新施設、通称さくらへの移行状態は、新井氏によれば「100パーセントではないです」とのことだが、これは従来拠点があった同県内の通称・栃研(栃木研究所)においても作業が継続されている部分があるため、と考えてよさそう。新施設の真価が発揮され得る稼動状況になったことも確かと考えてよく、マクラーレン・ホンダの躍進に大きな貢献を果たすことが期待される。

今季開幕前のF1合同テストはあと2回で、2月19日~22日と2月26日~3月1日に、いずれもスペインGP開催コースであるバルセロナでの実施が予定されている。マクラーレン・ホンダの熟成度合いが世界的にも最大の注目点となることは間違いない。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る