【ホンダ ジェイド 発表】低全高へのこだわり「車体骨格を1500mmに納める」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ジェイド
ホンダ ジェイド 全 9 枚 拡大写真

ホンダが2月13日に発売する乗用ミニバンタイプの新型ハイブリッド『ジェイド』。開発責任者を務める本田技術研究所の印南泰孝主任研究員は、「車体骨格1500mmという低全高に納めるのが今回のテーマになっている」と明かす。

車体骨格1500mmにこだわった背景について印南氏は「ドライビングポジションを本当に乗用車にしたかった」と語る。

というのも「やはり今までの乗用ミニバンというのは、乗用ミニバンと言いつつもアップライトに座っている。だからこれまでセダンやステーションワゴンを運転されていた方が乗り換えた時に違和感があったと思う。なんかちょっと高めに座って、極端に言うとトラックっぽい走りだなというところがあった。そこをまず改善したかった。運転する姿勢をとった時に、ぱっと座ってこれは乗用車だ、走るんだという感じをまず与えたかった」からだ。

さらに印南氏は「やはり1500mmというのはセダンやステーションワゴン、ハッチバックの基準のトリガーになっている。世界的に1500mm以下になっている。だからエモーショナルなデザインを実現するためにもやはり車体骨格全高1500mmにこだわった」とも強調した。

「そのためには全高をぐっと下げたい。ただ室内の空間がそれで狭くなったら、先代のオデッセイやストリームより狭いじゃないかと言われてしまうので、それを稼ぎ出すのに超低床パッケージにした。従って室内のパッケージ空間は先代のオデッセイよりも広くなっている」と印南氏は話す。

それを実現するため「もともとホンダ車が得意な低床パッケージを今回は極限までやり切っている。具体的にはフューエルタンクについてはホンダ調べで世界一薄いタンクを実現した。2ベントシステムの採用やフューエルポンプモジュールを新たに開発して超低床パッケージと室内空間に寄与させている」という。

ちなみにジェイドの全高は1530mmとなっているが、印南氏は「骨格全高は1500mmに納めている。残りの30mmはシャークフィンアンテナの部分が少し飛び出していて全高1530mmになっている」と説明した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る