【ホンダF1】絞り込まれたサイドポンツーン、MP4-30のディテールをチェック[写真蔵]

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ホンダF1記者会見で展示された、マクラーレン・ホンダ『MP4-30』
ホンダF1記者会見で展示された、マクラーレン・ホンダ『MP4-30』 全 40 枚 拡大写真

2月10日、ホンダは都内の本社でF1参戦の記者会見を開いた。壇上には、2015年のマシン、マクラーレン・ホンダ『MP4-30』が展示されていた。

MP4-30に搭載されるパワーユニット(PU)はホンダ製「RA615H」。V型6気筒の1.6リットル直噴ターボエンジンに、エネルギー回生システム「ERS」を組み合わせる。このシステム、2013年までは運動エネルギー回生システム「KERS」の名が付いていたが、昨年からは「K」が取れた「ERS」となった。従来の「KERS」は、ブレーキング時に運動エネルギーを回生し電気に変えていたが、ERSではこのほかに、排気ガスの熱エネルギーに電気に変えるダブル回生となったため「キネティック(運動)」を表す「K」が外れた「ERS」の名になっている。伊東孝紳社長は会見で「新しく導入されたレギュレーションは、究極のエネルギーマネジメントであり、明日のホンダの技術に生かされる」と述べている。

昨年のマクラーレンのマシンは、レギュレーションを満たすためにノーズ先端に突起物が付いた、いわゆる「アリクイ・ノーズ」を採用したデザインだったが、2015年のマシンでは突起物は見当たらず、バルクヘッドの幅そのままに先端まで伸びたノーズを採用している。

サイドポンツーンは、昨年よりもかなり絞り込まれたデザインを採用。ホンダ製のPUはライバルに比べてコンパクトだと言われているが、マクラーレンとホンダが緊密に連携しなければ、リアをここまで絞り込むことはできなかっただろう。

しかし、PUをコンパクトにすると熱対策が難しくなってくる。ヘレス・テストでは、熱による細かいトラブルが多発しライバルよりも少ない距離しか走行できなかった。2月19日~22日と2月26日~3月1日の2回、スペインのバルセロナでテストが残されているが、開幕までに十分な信頼性が確保できるか、ホンダの力の見せ所である。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る