【ホンダ ジェイド 発表】コンパクトで多人数乗りの“乗用車”…込められた価値観を探る

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ジェイド
ホンダ ジェイド 全 20 枚 拡大写真

ホンダは、新型6人乗り乗用車『ジェイド』を2月13日より発売する。同社はこれまで『オデッセイ』や『ストリーム』といった、コンパクトながらも多人数の乗車が可能なモデルを作り出し、市場を開拓してきた。そのコンセプトを受け継ぎ、新開発されたジェイドには、どのような価値を込めたのか。

コンパクトかつ多人数乗りというコンセプトは、創業者である本田宗一郎氏の考えである。マン・マキシマム、メカ・ミニマムの考えを統合した“M・M思想”はホンダの全車に用いられ、やがて大ヒット車種のオデッセイを生み出した。新型ジェイドは、これらの考えを受け継ぎ、かつ新しい価値を求めるため、まずは市場調査を徹底した。「個性的でなければ意味が無い」「人と同じではつまらない」などの意見を吟味し、開発コンセプトを固めたという。

開発責任者の印南康孝氏は「ユーザーの意見を受けて、クルマの本質的な価値であるスタイルや走り、居住性や使い勝手という相反する要素をバランスさせることが重要と判断した。ジェイドは、幅広い世代に受け入れられながら、個人個人の趣向にも応えられる“乗用車”を目指した。ステーションワゴンユーザーからも選択の対象になるようなクルマにしたい」と話す。

ジェイドの室内は、“3列シートの6人乗り”だ。1列目、2列目、3列目にそれぞれ独自のコンセプトを設けている。印南氏は「1列目はセダン同等のドライビングポジションを実現、2列目は新機構の“Vスライドキャプテンシート”を採用しくつろぎのリムジン空間を演出する。そして3列目では、通常車両後方に配置されるバッテリーをセンターコンソールに配置し、加えて排気システムや燃料タンクも極限まで薄型化することでゆとりがあり、多彩に使える3列目空間を実現した」と説明する。

また、ジェイドは室内空間だけではなくクルマの本質である走行性能も追求。印南氏は「静かでスムーズなEV走行を可能とする一方、力強くしなやかな走りもできるスポーツハイブリッドシステム“i-DCD”の採用。そして、リアにダブルウィッシュボーンサスペンションを採用するなどシャシーの基本性能を向上させ、セダンと同等以上の操舵フィールと、一体感のあるクルマの動きを目指した。トータルで爽快かつ上質な走りを演出している」と述べた。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る