VAIO 関取社長「顧客視点ではなく、“個客視点”でものづくりを」

自動車 ビジネス 企業動向
左から伊藤好文商品プロデューサー、関取高行社長、黒崎大輔商品企画担当
左から伊藤好文商品プロデューサー、関取高行社長、黒崎大輔商品企画担当 全 3 枚 拡大写真

VAIOの関取高行社長は2月16日の新製品発表会で、7月1日の新会社発足以来、「モノづくりの常識を課程から変えようと挑戦してきた」と述べた。

つまり、これまでのようにメーカー側が一方的に考えてモノをつくるのではなく、ユーザーと一緒にモノをつくっていく、という共創という考え方を取り入れてきたという。具体的には、試作段階で漫画家やカメラマン、クリエーターなどに実際に使ってもらい、そのフィードバックを元に開発してきた。そんなことはソニー時代にはあり得なかったそうだ。

そして重要なのは「顧客視点ではなく、“個客視点”のモノづくり」だという。一人ひとりに目を向けて、その人が本当に必要なモノをつくっていく。そうすれば、自然とユーザーはついてくるというわけだ。

ソニー時代の「VAIO」は台数を売るために、いつの間にか安物のPCとほとんど変わりなくなり、その結果、ブランド力が大きく低下。ユーザーから見向きもされない存在になってしまった。

そうした反省を踏まえ、今回の新製品「VAIO」では、ただ単に重さや薄さを目指すという開発方針を転換、個客視点に立った商品づくりに終始した。「最後の瞬間までつくるのに苦労した」と関取社長。VAIOはまず地に落ちてしまったブランドの再構築を目指す。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. MOTULエンジンオイル使用チーム、「鈴鹿8耐」で1-2-3フィニッシュ達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る