【ホンダ N-BOXスラッシュ 試乗】大人が積極的に選べる軽カー…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ NーBOXスラッシュ X
ホンダ NーBOXスラッシュ X 全 8 枚 拡大写真

往年のマイク真木みたいな(!?)、人生の楽しみ方が上手な大人がやはり似合う…と改めて思う。その意味でやはり“大ハズシ”どころか“大マジメ”な軽カーだ。

試乗車は「X」グレード。NAエンジン搭載のFFモデルだ。日常の中で使ってみると、スーパーの立体駐車場の昇りスロープで勢いをつけたい時など(ターボを知っていると)ターボでもいいかな…とも思う。が、シリーズトップの燃費を打ち出しつつ、基本の実用性は踏まえ、かつ快適な乗り味を出している。

注目は「グライドスタイル」と呼ぶ爽やかな内装だ。ややザックリした布地を再現した復古調のソファーのようなシート表皮の感触、座り心地が何よりいい。またドアトリムは挿し色のパネルに、シルバーの加飾パネルから上にソフトな風合いのトリムを使用。触感が優しく軽自動車のレベルを超えた上質な味わいを実現している。前席ドアを閉める際に手をかけるポケット内側も、手が滑りにくい形状と素材のパーツを別体で組み付けてあり、これなど上級輸入車レベルの配慮だ。

シート(前左右席)&ステアリングヒーター付きというのも嬉しい。自慢の大容量ウーファーを組み込んだオーディオ(スピーカーシステム)も、中域の音質がやや硬めながら(エージング次第で音はこなれるのだろう)、締まった高密度な音を流す。後席チップアップ&スライド機構も便利(スライド用のストラップは自立式のステー状なら手をかけやすく、さらに使いやすそう)。気の利いたコンパクトカーに乗りたい…そう思う大人が積極的に選んでも満足度の高い軽カー、だと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る