超小型衛星「ほどよし4号」がクラス最高速の高速ダウンリンク通信に成功

宇宙 テクノロジー
超小型衛星「ほどよし4号」高速通信システムのXバンド通信機
超小型衛星「ほどよし4号」高速通信システムのXバンド通信機 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所、東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻の齋藤宏文教授らの研究グループは、超小型衛星「ほどよし4号」が50kg級衛星として世界最高速となる毎秒348メガビットの高速ダウンリンク通信に成功したと発表した。

重量50kg級の超小型衛星では400-600kmの衛星高度から、地表の数メートルの物体まで見分けられる高解像度で地表を撮影できる。しかし、超小型衛星の限られた重量や電力に見合うシステムでは、地上へ大量の画像データ伝送を行えないことが制約だった。

研究グループは、衛星搭載用の小型省電力の高速データ送信技術と地上の受信技術について基礎開発した。超小型衛星「ほどよし4号」の高速通信システムにおけるXバンド通信機を研究開発し、東京大学大学院工学系研究科中須賀真一教授らとともに、フライトモデルを製作した。

2014年12月、「ほどよし4号」から毎秒348メガビットの速さでデータを送信し、JAXA宇宙科学研究所の受信設備でデータの誤りなく受信することに成功、軌道上で動作を実証した。

これは重量2トンの地球観測衛星「だいち2号」の約半分にあたる通信速度で、2015年2月時点では50kg級衛星として世界最高速となる。

今回の開発研究成果により、超小型衛星による地球観測は、データ伝送の点では大型衛星の機能に迫ってきた。観測センサの性能と衛星システムの信頼性向上が今後の課題となる。

今回の研究は、JAXA宇宙科学研究所と東京大学グローバルCOEプログラム「セキュアライフ・エレクトロニクス」の支援を受けて実施した。「ほどよし4号」の開発は、総合科学技術会議・最先端研究開発支援プログラムによって日本学術振興会の助成で行われた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  2. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
  3. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  4. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  5. 日産『キックス』に米2026年モデル、12.3インチインフォテインメント全車標準化…約330万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る