【スマートエネルギーウィーク15】ホンダの水素小僧が進化? 小型化し軽快に話しかける

自動車 ビジネス 企業動向
3代目「水素小僧」
3代目「水素小僧」 全 3 枚 拡大写真

ホンダのブースにまたしても「小便小僧」を模した「水素小僧」が登場した。このオブジェは同社の水素ビジネスの象徴とも言える存在で、今回披露したのが3代目となる。

初めて登場したのが、2013年の「東京モーターショー」のときだ。伊東孝紳社長から「水素社会を象徴する画期的なものをつくれ」との指令を受けて、エンジニアたちが必死になって作り上げた力作だった。それは2mぐらいある巨大なもので、究極のクリーン性能を実現する燃料電池の仕組みをわかりやすく説明するため、発電時に発生した水は公園などにある小便小僧のように放水しても大丈夫と表したかったそうだ。

2代目が14年に開催された「CEATEC JAPAN」。巨大な水素小僧が2体になり、そしてその2体がレーシングカーのオブジェの上に立っている。人がレーシングカーのシートに座って操作をすると、水素小僧が排気ガスではなく、水をバケツに向かってじょろじょろと放水する。

そして、今回の3代目は非常に小型化し、全長20cmほど。ホンダが考えるスマートコミュニティを説明するジオラマの一部になっており、ボタンを押すと、それを軽快にわかりやすく説明しはじめる。このジオラマを通して、ホンダはモビリティを作るだけでなく、それらが使うエネルギーの創出と効率的な活用についても積極的に技術開発を進めているというのを言いたかったようだ。これも作るのには相当苦労したそうで、「完成したのは開幕の前日でした」(同社関係者)。

このジオラマのほか、ホンダのブースには『フィットEV』をはじめ、外部給電機のコンセプトモデル、V2H対応のDC普通充電器、家庭用小型コージェネレーションシステムが展示されていた。しかし、ブースが「スマートグリッドEXPO」のコーナーにあったためか、訪れる人はそれほど多くなく、その分、説明員は訪れる人に対して熱心に話をしていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る