日本で、そして世界のレースシーンでも…さらなる飛躍を期す2015年の日産&ニスモ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
日産/ニスモは28日に、横浜の日産グローバル本社ギャラリーで今季のモータースポーツ活動に関する発表会を実施した(右はGT300、左はGT500に参戦するGT-R)。
日産/ニスモは28日に、横浜の日産グローバル本社ギャラリーで今季のモータースポーツ活動に関する発表会を実施した(右はGT300、左はGT500に参戦するGT-R)。 全 8 枚 拡大写真

2月28日に2015年モータースポーツ活動計画発表会を実施した日産/ニスモは、WECやSUPER GTのみならず、今季も国内外のモータースポーツシーンを大いに賑わせてくれそうだ。

「Nissan GT-R NISMO GT3」は今季もSUPER GT/GT300クラスだけでなく、国内外で獅子奮迅の活躍となる。まず国内の「スーパー耐久シリーズ」(S耐)には、近藤真彦監督率いるKONDO RACINGと日産自動車大学校によるコラボチームから「スリーボンド日産自動車大学校 GT-R」がST-Xクラスに参戦。ドライバーは藤井誠暢、星野敏、高星明誠が務める。また、S耐ではST-3クラスに5台が登場予定の「フェアレディZ NISMO RC」に関しても、参戦チームへの技術支援を行なう。

海外での「Nissan GT-R NISMO GT3」の活躍の主舞台は、ブランパン耐久シリーズやニュルブルクリンク24時間レース。いずれも「Nissan GT Academy Team RJN」(RJNとニスモとのジョイントチーム)が参戦し、ニュル24時間を戦う2台のうちの1台にはミハエル・クルム、ルーカス・オルドネス、星野一樹、千代勝正という“日本馴染み度”の高い4人組が乗り組む予定だ。

もちろん若手育成にも力を注ぐ。全日本F3選手権には「B-MAX Racing Team with NDDP」からオルドネスと高星が参戦。ゲーマー出身から、GT500やルマンに参戦するまでに出世したオルドネスが、日本のフォーミュラでどんなパフォーマンスを見せるのか、これは必見である。一方、今季はGT300やS耐にGT-Rで参戦する高星は、昨年の全日本F3でシリーズ3位だったドライバー。雪辱をかけ、今季はタイトル獲得を目指す(高星はF3-Nクラスの王者になった経験はあるが“総合”での王座は未獲得)。

そして世界的なドライバー交流参戦計画、「ニスモグローバルドライバーエクスチェンジプログラム」もさらに活発化するようだ。オルドネスがGT500&全日本F3に参戦し、千代が今季も欧州のブランパン耐久シリーズにRJNのGT-Rで参戦(千代はGT300にも強豪GAINERチームからGT-Rで参戦)。また、RJNの主力選手として活躍中のウォルフガング・ライプが、SUPER GT第5戦の鈴鹿1000kmに#3 B-MAX NDDP GT-Rの第3ドライバーとして参戦する予定となっている。

WECや欧州ルマン・シリーズ(ELMS)のLMP2クラス、そしてELMSやアジアン・ルマン・シリーズのLMP3クラスにもエンジン供給・技術支援を積極的に展開していくなど、LMP1(WEC&ルマン)でのワークス活動が加わった今季はまさにフル回転といった印象の日産/ニスモ。宮谷正一・ニスモ最高経営責任者は「昨年の好成績に甘んじることなく努力を続け、さらにはLMP1に革新的なマシンで参戦します。今までになかった新たなワクワクを提供し、ファンやスポンサーのみなさまとともにレースの興奮、勝利の喜びを味わっていきたいと思います」と、新季への抱負を話した。

また宮谷CEOは、2月8日に開催されたオーストラリアのビッグレース「バサースト12時間」でGT-R(千代&ライプ&フローリアン・ストラウス組)が総合優勝したことにも触れ、さらなる飛躍を目指す今季への「幸先の良いスタートです」と語っている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る